2月に茗荷畑を日陰気味の場所に移してからの…





わっさわさやん!



あんまりにも密集してるんで

少し間引いてみたわ。






FBで繋がってる高校の同級生がやってた

茗荷の茎の酢漬けをつくってみました

照れ



茗荷の酢漬けはよく漬けるけど、

茎が食べれるとは知らんかったわーびっくり



さっと茹でて、甘酢に漬けるだけ。




広島県民の愛すべきオタフク爆笑

これに漬けただぁけー!!






3時間くらい経つと、こんな色に


ちょっと食べてみよ!




うーーん。




酢漬け



ただの酢漬けやん(語彙力な)


茗荷の香りがして、

茎はシャキシャキ!



THE 繊維質


割といけるわ。



箸休めとしての一品にはなるな!




年寄り夫婦の節約生活。



畑の野菜で一品は助かりますウインク




あ、今月から「お母さん食堂」は辞めましたからね。


なんや、しんどなってきてん。


私ら2人のご飯なら、簡単にできるんやけど、

「売る」となるとちょっとこだわらなあかんかったりで。


手抜きができんなって、

何やってるやわからんなったわ。


ま、息子も主夫として頑張らなあかんし。


「いつまでもあると思うな親と金」


毎日の生活の中で、工夫しながらやりくりの技を磨くわけでね。

あてにしてばかりじゃあかんよ。

ということも含めて「閉店」


さ、茗荷好きなお嫁ちゃんに

茎茗荷の酢漬けを持っていってあげよっと口笛