今日は、朝からリビングが29.5度もあったので、
速攻エアコンつけましたわ。
心臓病ののこには、暑さと湿度が
負担になるので躊躇せず付けます!
さて、私は兵庫県に住んでいますが、
実家は広島。
結婚するまでは広島弁でした。
仕事中は標準語のバイリンガル 笑
結婚して37年。
広島より、関西に住んでる方が長くなりましたよ。
昔は、実家に帰ったら広島弁に
切り替わってたけど、
最近はどことなく関西訛りの言葉になってしまいます。
でも、完全な関西弁は喋れません。
夫はずっとこっちで、大学の間だけ広島でしたが、
関西人はどこに行っても染まりませんよね(言い方)
娘や息子は、関西で育ってるけれど、
関西弁がちゃんと喋れてなく、
どこ出身?
とよく聞かれるそうです。
関西弁ってね、
まとめるけど、すごく違うんですよね💧
それぞれの地域にプライド持ってはります
関東の方などは、全部大阪弁として処理してる?
関西の言葉を全て大阪弁と総称されてる気がしますが。。。
違いますよ
全てひっくるめて関西弁であって、
大阪弁ではありません
お笑い芸人の喋る言葉=大阪弁
と思ってはるやろけどやね、
さんまちゃんの使う言葉なんて、
若い人はほぼ使わない言葉が多いらしいですね。
まんがな〜、でんがな〜
って、使いませんよね 笑
ま、あの人は出身奈良ですけど。
面白くする為に誇張して
使ってはるんやと思います。
極端にいうと、
近畿ニ府五県違うんですよ
全て違いのわかる女じゃありませんけど、
大阪と兵庫、ちがいます。
大阪も、八尾のヲタ友は、「○○しやな」
って使う。
例えば、録画しやな
録画しなきゃって意味なんですが、兵庫では使いません。
録画せなって言います。
彼女と喋ってると、
オンニ(韓国語で姉さん)は、
言葉が違うよね。と言われます。
そうなんです!
言葉の端々が大阪弁ではありません。
夫は、この辺で生まれ育ってるので
播磨弁(神戸弁)
「知ってるよ」
って事を「知っとうよ」と言ったり。
やっとう、見とう、聞いとう
とうが付くらしい。
今では使う人も少なくなってるかもですが…
私や、子供達は使いません。
京都弁は、荒っぽいのと
柔らかいのと二手に分かれる気がします。
兵庫県も広くて、地域によって微妙に違います。
姫路と神戸、微妙に違います。
姫路に近くなってくると播州弁。
少し荒っぽく聞こえます。
「なんどいや!」って使う。
女の人は使うのかどうかは分かりませんが。。。
標準語では、「なんなの?」って意味です。
神戸あたりでは使いません。
北側の豊岡辺り、城崎温泉方面。
その辺は、イントネーションが微妙に違う気がします。
あまり詳しくは知らないけれど
まぁ、いろいろですね。。。。
私が住んでる地域は関東からの方が多く、
また、特に違います。
小学校も標準語を喋る親が多くいる為、
関東ナイズドされてます。
だけら、余計にうちの子達がちゃんとした
関西弁が喋れないっていうことになったんですよね
標準語ナイズドされた関西弁!
中途半端やぁ〜!!