義姉の次男の話です


私がお嫁に来た頃は
まだ、3歳でお気に入りの毛布を
持ち歩くような子でした
外出の時にかさばるので、
義姉が小さく切って持たせてたのを覚えてます

SNOOPYに登場するライナスみたい




まさにこんな感じ!風貌もそっくりです!!
おむつも取れず大きなお尻😆
可愛かったです爆笑

その子が思春期になったころ
お正月やお盆の集まりに来なくなりました

兄はまずまずの公立高校に入り、
自分は公立だけど
工業高校に行ったことに対して
彼なりの劣等感があったようです

私立の選択肢が無かった義姉の家庭
少しやさしく入れる工業高校を
選ばざるを得なかったんですね

高校に入るなり
急に勉強が面白くなり勉強に目覚めた感じ

勉強をするとどんどん成績が上がり
常にトップ!
それがまた自信になり勉強に励む
いい事だらけウインク

部活もバンド組んでベース担当したり
彼の高校生活は充実してたようです


先生にも恵まれたようで
どんどん勉強して、工業系の国立の大学に
推薦で受かりました

国立大学に推薦入試ってあるのも
驚いたけど、それに受かるってのも凄い!

一般的に工業高校は普通科の高校に比べて
進学率はかなり低いです
なので、みんなのんびりしてます
その中でも自分を持って勉強し続けた彼は
素晴らしいです合格合格


合格した大学は実家から遠いため
一人暮らしですが仕送りが大変
平均的なサラリーマン家庭で
義姉は専業主婦

なので、奨学金を受けての大学生活



環境問題を勉強してたと思います

簡単に説明してもらったら、
環境を整えるのには
どこの山に木がどれくらいの間隔で
何本くらいあるのがいいかとか…
もっとたくさんあるけど
そんな事も考える研究って教えてくれました

本当に彼は、
その勉強が面白くてたまらないみたいでした

それから、その大学の大学院に進み
修士課程を終了し、地元の県庁の環境問題研究の
技術職として就職をしました

それでも、まだやりたい事が沢山あったみたいで
働きながら勉強を続け
某有名難関国立大学の大学院に進みました

仕事をしながらの勉強は大変だったに違いない!!
聞いて泣きましたよ💦💦

県の職員としての仕事をしながら
大学に通学して研究し、論文を書き
無事、博士号を取り卒業

本当に苦労人ですえーんえーんえーん
偉い!!!



既に県の研究所にいた頃から
新聞に載ったり、環境分野では
割と有名だったらしく

環境省からお誘いがあり
国家公務員になったのですが…

好きなように研究ができないジレンマから
辞めちゃいました滝汗

今の彼は、関東のとある県の公務員です
その県は研究熱心で、やりたい事ができる職場だそうで、とても楽しそうです

私なら…

環境省に行った時点で終わりな気がしますが…
どこまでいっても研究、研究!
国家公務員の地位より、地方公務員で好きな事ができる方が良いんでしょうね

この彼の生き方
素晴らしいと思います👏👏👏

もちろん大学院の修士課程までの
多額の奨学金は
返し終えたようですよ



どの時点で勉強するか、
どこまで勉強を続けられるかは、
本人次第だと痛感しました


私は、勉強できる環境に置きたくて
息子を受験させて小学校に行かせては見たものの…

どんな環境でも勉強しない子はしない😭😭
みんながしてても自分はやらない😭😭

結局は、なんの勉強でも良いから
勉強が好きになれるか
なれないか、なんだと思います


これ、ダイエットでも言えますよねニヤリ
いくら鏡を見てゲンナリして
ダイエットサプリやダイエットグッズ並べても
やる気にならなきゃ痩せやしない滝汗
ちょっと痩せたからと油断したら
リバウンド!続きゃしない!




本当にね。。。

勉強とダイエットは本人次第!!

勉強させようと心ザワザワしてる
お母様方!
結局、本人次第です!

なるようにしかなりませんショボーン

あまり気を揉まず
自分の生活も楽しみましょう♪
子供にばっかり掛かりっきりは
心が疲れちゃいます

もちろん、環境に左右され
真面目に勉学に励む子もいます
そういう子は、どんどん褒めて
良いルートに上手いこと
乗せちゃってくださいウインク


息子はちょっと褒めると
調子に乗っただけで終わるタイプでしたチーン

自分の子の性格を見極め
あきらめることも大事です💦💦

勉強しない子(勉強に興味を持てなかった子)
を育てた結果、
こういう結論に達しましたよ



勉強とダイエットは本人次第!!
我ながら名言だと自画自賛🤣🤣🤣

ちーーーん

笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き