姑が私によく言ってたことわざ。



若い時の苦労は買ってでもせよ



これを言われるたびに


なんでやねーん!


と心の中で叫んでいました。


このことわざの意味を調べてみると。




若い頃の苦労は自分を鍛え、必ず成長に繋がる。苦労を経験せず楽に立ちまわれば、将来自分のためにはならないという意味。
「苦労」は「辛労」「難儀」「辛抱」とも。



言わんとしている事はわかりますが、

こういう結果論を押し付けられることに

抵抗があったんですね。



苦労なんて人それぞれで感じ方が違う。

しなきゃしない方がいいに決まってるし。



苦労せず楽に立ち回るのも

その人の運と才覚の持てる技だと思います。


決して悪く言うことではない。



ことわざは、なるほどー!

と納得できるものもあるけれど

このことわざだけは、

ずっとカチンときていた。




姑がよく言ってたからなのか?

反抗心からなのか?





今、考えてみるに

苦労努力に置き換えると

何のこだわりもなく

すんなり納得できるニヤリ




ま、努力は若い時だけでなく

何らかの形で死ぬまで

していかなければ

いけないんだろうけど。




頑張ろ!