最初に…
子育て終わって書いていますので、
これは2005年頃です。
現在の状況とは諸々違うと思いますので
ご了承下さいね。
何かにハマると、
とことん集中する子です。
夢見る夢子さんとなり、
それしか見えなくなるタイプです。
高校でも吹奏楽部に入り、
毎朝5時に起きて6時に家を出て
たった1人で朝練。
みんなが休みの時も、
たった1人で練習でした。
休むのは、試験週間と試験中のみ。
それが功をなしたか、
サックスのソロコンクールで
全国大会に進む事もできました。
息子の中で
どんどん夢が膨らんでました。
通ってた高校が音楽学校でもないのに、
事もあろうに、東京芸大を受験し、
失敗しました。
そりゃそーですよね

超難関…
その当時、日本の音大受験の
提出書類に、○○先生に師事
と、教わった先生の名前を書く欄がありました。
受験する大学の先生に師事しないと
不利と言われていました。
その先生が受験の時の審査に
かかわることもあるからです。
音楽は技術的なこともさることながら、
解釈の仕方も大事です。
普通の受験のように
間違ったからといって、
消しゴムで消せる試験ではありません。
これぞ正解!
というものはないような試験です。
なので、師事を受けた先生が
大事になってくるのです。
縦の社会なんですね。
その受験を失敗したので
どうしても行きたいなら、もう一年チャンスをあげるから、東京の○○先生に習いに行けば?
と言いましたが、息子は
○○先生の音楽性は嫌いだから、いいわー
それより、自分の感性で認められる海外で勉強したい
と、言いました。
留学。。。
考えてませんでした。
どれだけお金がかかるのか?!
色々調べました。
日本の音大に行かれるよりは
安そうでした。
なんとかなるさ!!
親子で同じ夢を見てやろうじゃないか!
若い頃はなんでもやればいい。
行けば、どう転ぶかわからないし、
自分なりに考えるだろう!
という安易な考え(ポジティブともいう)
な私たち両親

息子は他に行きたい所も
考えていたようです。
行き先は、
フランスのリヨン!!🇫🇷
リヨンの公立のコンセルヴァトワール(音楽院)
コンセルヴァトワール。。。
あまり馴染みがないですね。
フランスの芸術(舞踊、音楽など)
の教育機関です。
幼い頃から行けるみたいです。
国立はパリとリヨン。
超難関です。
日本だと、音大卒業してから
行く場合が多いみたいです。
息子は、国立はまず無理。
入りやすい方の公立に入っておいて
経験と技術を磨き、
チャンスを見て国立を受験。
と、考えていたようです。
ちなみに…
のだめカンタービレというドラマで
のだめちゃんが行くのはパリの
国立コンセルヴァトワール。
日本では指揮者の佐渡裕さんなどが
留学されていましたね。
さあ、それからというもの、
フランス語を習いに行き、
(当時、悪名高かったボッタ🌰のNOV○)
今まで見てもらってた先生の
レッスンも受け、
もちろんバイトもしてもらいました。
資金は18歳満期の学資保険から。
まず行ってみなきゃわからない!
受験の前の6月に、
6月の半ばすぎには学期が終わるので
急いで下見に行かせました。
エールフランスの
格安チケットを検索。
往復で14万くらいだったと思います。
泊まるところは、
つてを頼って
すでに留学してる方のお家に
居候させていただくことになりした。
学校も訪問し、
住む所も決めてくるように伝え、
送り出しました。
彼にとっては初めての海外旅行で、
しかも18歳一人旅。
ドゴールからの乗り継ぎもあります。
行ってこいー!
無事に着くことだけ祈りました。
つづく