大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜 -17ページ目

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

継続してセンター試験の2004年・本試の文法問題、問4~問6をやっていきましょう!

《問》次の英文を読み、空所に入るものとして最も適切なものを①~④から選びなさい。
問4.Akiko had her bag (   ) and lost all her money.
 ① steal      ② stole
 ③ stealing     ④ stolen

問5.By the time the 2002 World Cup was held, soccer (   ) already become a leading sport in Japan.
 ① had       ② has
 ③ was       ④ is

問6.The laundry won’t dry quickly (   ) it’s sunny.
 ① if        ② whether
 ③ unless      ④ since
すっかり大手予備校の授業も始まってしまいました。


そこで今回は『悲しい再会を糧に成長につなげる』ということについて書いていこうと思います。



●もっと大きなインパクトを●
先日書いたように、今年は全体的に上位層のクラスを担当させてもらうことになったのですが、その中のクラスに『表向きはレベルが高いクラス』があります。


すなわち、志望校は高いが、学力がまだまだ付いてきていない。でも、その第一志望校に受かるために浪人することを決めた子たちのクラスです。


始まるまでは「どういった子たちがいるのかな?」と思っていたのですが、ほんの少数ですが、何と昔教えたことがある子がいるじゃないですか!


まぁ仕方ないとはいえ、やはりちょっと悲しい気持ちになりますね…。


この子たちは高2のときにどこかで担当した子でした。


どこか、というのは学期とかではなく、講習期間とか一時期だけとかいうことです。


実はこのクラスは、同じ大学を志望とするコースの中でも下のクラスなんですね。


正直なところを言うと、ここに僕の悲しい思いの中心があります。


かなり短い期間しか担当したことがないとはいえ、実際に担当したことがある子たちです。


もちろんその子たちなりに高3の間一生懸命頑張ったんだと思います。


直接関与していなかったので、詳細なことはわかりませんが…。


とはいえ、僕がもっと大きなインパクトを与えることができれば、また今年予備校という場所で出会うことなんてなかったでしょう。


そういった意味では、以前書いたように、これも僕にとっては『良き失敗』にし、『将来へと還元していく』必要があります。


学期が始まると、なかなかこういったことを書いていけないのがツライところですが、今年再会してしまった子たちに確実に合格してもらえるように頑張っていきます!
前回『センター試験』の2004年・本試、その問1~問3の問題を示しましたので、今回はその解説を行っていきますね。

問1.Does this answer (   ) sense to you? I can’t understand it.
 ① give      ② cause
 ③ mean     ④ make


《解説》
熟語を問う問題。

空所の後ろにsenseがあるが、この語と空所がセットとなって熟語を作っていると考えれば良い。

英文全体は「この答えはあなたにとって(   )なの?」「私にはそれが理解できないよ」となる。

よって、熟語としても存在し、意味も通じる④makeが正解。なお、”make sense”で「意味をなす」という意味。

問2.Taro is now devoting all his time and energy (   ) English.
 ① studying     ② to studying
 ③ to study     ④ study


《解説》
動詞の語法の問題。

ここで使われているdevoteは”devote O to doing …”「Oを…するのに捧げる」という形で使う。

よって②to studyingが正解。このようにtoはあくまで前置詞であり、不定詞のtoではない点に注意。

問3.Every winter, colds are (   ) at schools.
 ① familiar      ② popular
 ③ broad       ④ common


《解説》
形容詞の意味を問う問題。

選択肢の意味は「①よく知られた ②人気がある ③幅が広い ④ありふれている、一般的な」となる。

英文は「風邪が学校で流行っている」という意味になると考えられるので、④commonが正解。

ここでいうcommonは「よくある、ありふれている」という意味で使う語なので、それが意訳されて上記のような意味になっていると判断すれば良い。