少しでも効率的に仕事をこなしていくコツ | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

最近返信を書けておらずすみません。


そこで今回は気軽に『少しでも効率的に仕事をこなしていくコツ』について書いていこうと思います。



●目指せ、休み時間!●
今年は本気で忙しい時期が続きますね~…。


今年から働く場所のバランスを変えたということ、担当クラスレベルがさらに上へと変化したことにより、その準備に追われているというのが正直なところです。


そんな中僕がやっていることを少々ご紹介。


忙しい人の中には同じようにやっている人もいるかと思うので、書いていこうと思います。


やらないといけないことがたくさんあるとき、どのようにやっていけば効率的でしょうか?


正直言って、いくら時間がないからといって、ずーっと単調な仕事をひたすらやっていくのは少々しんどいですよね。


途中のどこかでリフレッシュをしていかなければ、単調な仕事をなかなか長時間続けることはできません。


そこで僕がやっている方法は『過去の経験から作業にかかる時間をざっくり算定し、それを制限時間として仕事する。そして時間が余れば休憩時間にあてていく』というものです。


結果的に仕事としてこなしてく分量は変わりませんが、短期集中で頑張れば、休み時間が増えるわけですね!


こうやってリフレッシュタイムを積極的にとっていけるように頑張っていきます。


まぁ単純な「馬にニンジン作戦」ですけど、こうやることによって、仕事の効率性を上げることができます。


ぜひご参考に~。