前回『センター試験』の2004年・本試、その問1~問3の問題を示しましたので、今回はその解説を行っていきますね。
問1.Does this answer ( ) sense to you? I can’t understand it.
① give ② cause
③ mean ④ make
《解説》
熟語を問う問題。
空所の後ろにsenseがあるが、この語と空所がセットとなって熟語を作っていると考えれば良い。
英文全体は「この答えはあなたにとって( )なの?」「私にはそれが理解できないよ」となる。
よって、熟語としても存在し、意味も通じる④makeが正解。なお、”make sense”で「意味をなす」という意味。
問2.Taro is now devoting all his time and energy ( ) English.
① studying ② to studying
③ to study ④ study
《解説》
動詞の語法の問題。
ここで使われているdevoteは”devote O to doing …”「Oを…するのに捧げる」という形で使う。
よって②to studyingが正解。このようにtoはあくまで前置詞であり、不定詞のtoではない点に注意。
問3.Every winter, colds are ( ) at schools.
① familiar ② popular
③ broad ④ common
《解説》
形容詞の意味を問う問題。
選択肢の意味は「①よく知られた ②人気がある ③幅が広い ④ありふれている、一般的な」となる。
英文は「風邪が学校で流行っている」という意味になると考えられるので、④commonが正解。
ここでいうcommonは「よくある、ありふれている」という意味で使う語なので、それが意訳されて上記のような意味になっていると判断すれば良い。
問1.Does this answer ( ) sense to you? I can’t understand it.
① give ② cause
③ mean ④ make
《解説》
熟語を問う問題。
空所の後ろにsenseがあるが、この語と空所がセットとなって熟語を作っていると考えれば良い。
英文全体は「この答えはあなたにとって( )なの?」「私にはそれが理解できないよ」となる。
よって、熟語としても存在し、意味も通じる④makeが正解。なお、”make sense”で「意味をなす」という意味。
問2.Taro is now devoting all his time and energy ( ) English.
① studying ② to studying
③ to study ④ study
《解説》
動詞の語法の問題。
ここで使われているdevoteは”devote O to doing …”「Oを…するのに捧げる」という形で使う。
よって②to studyingが正解。このようにtoはあくまで前置詞であり、不定詞のtoではない点に注意。
問3.Every winter, colds are ( ) at schools.
① familiar ② popular
③ broad ④ common
《解説》
形容詞の意味を問う問題。
選択肢の意味は「①よく知られた ②人気がある ③幅が広い ④ありふれている、一般的な」となる。
英文は「風邪が学校で流行っている」という意味になると考えられるので、④commonが正解。
ここでいうcommonは「よくある、ありふれている」という意味で使う語なので、それが意訳されて上記のような意味になっていると判断すれば良い。