前回『センター試験』の2005年・本試、その問7~問10の問題を示しましたので、今回はその解説を行っていきますね。
問7.English tea, drunk all over the world, ( ) made from the same plant as Japanese tea.
① and ② has
③ which ④ is
《解説》
文構造と時制を問う問題。
まずは英文全体の文構造を把握していくと、English teaがS、drunk … worldがコンマとコンマで挟まれた「挿入」となり、空所部分を含めた部分がVとなる。
この時点で①andと③whichは×と判断できる。
ここで間違ってしまった人は、drunkがp.p.形だということが判断できてない可能性が高いので要確認。
あとは時制を決定すればよい。ただ、②hasを選ぶと、”has made”で現在完了形(能動態)となるが、この場合makeは他動詞でOが必要。
しかし、今回はmadeの後ろにOとなる名詞がないので、現在完了形(能動態)は×と判断できる。
よって④isが正解。なお、これを選ぶと、”is made”となり受動態になっていることがわかり、後ろにOがないこともOK。
問8.My work clothes need ( ), but I don’t have time to do the laundry now.
① wash ② washing
③ be washed ④ to wash
《解説》
needの用法を問う問題。
needは”need to do …”で「~する必要がある(能動)」、”need doing …”で「~される必要がある(受動)」という意味。
また、”need doing …"を使うときにはもう1点注意が必要で、"doing …”部分に「Oなし」という状況を作ることが必要(パッと見的にはOが不足しているように見える)。
今回、空所の後ろにOとなる名詞がないので、このパターンだと判断すれば良い。
よって②washingが正解。なお、③は惜しいが、③を正解にしたければ”need to be washed”とto不定詞の形にする必要あり。
問9.Mary has ( ) off going to Mexico until next Monday.
① set ② put
③ kept ④ taken
《解説》
イディオム(熟語)を問う問題。
英文全体の意味は「メアリーは来週の月曜までメキシコに行くのを( )した」となる。
この文脈が意味をなすイディオムは”put off …”で「~を延期する」なので、②putが正解。
問10.David was badly injured in the accident. If only he had left home five minutes earlier, he ( ) involved in it.
① was
② was not
③ would have been
④ would not have been
《解説》
仮定法を問う問題。
まず空所を含んだ英文のif節を見ると、節内がhad leftと過去完了形になっていることより『仮定法過去完了』だと判断できる(five minutes earlierという過去を表す表現があるのも確認)。
主節を見ても『時を表す表現』は特にないので、if節の時制と主節の時制が合う判断すれば良い。
よって『仮定法過去完了』となる③would have beenか④would not have beenのいずれか。あとは文脈に合う方を選択すれば良い。
今回英文全体の意味は「もしあともう5分早く家を出さえしていれば、事故に( )だろう」となる。
よって「事故に遭ってないだろう」とするのが適切なので、④would not have beenが正解。
問7.English tea, drunk all over the world, ( ) made from the same plant as Japanese tea.
① and ② has
③ which ④ is
《解説》
文構造と時制を問う問題。
まずは英文全体の文構造を把握していくと、English teaがS、drunk … worldがコンマとコンマで挟まれた「挿入」となり、空所部分を含めた部分がVとなる。
この時点で①andと③whichは×と判断できる。
ここで間違ってしまった人は、drunkがp.p.形だということが判断できてない可能性が高いので要確認。
あとは時制を決定すればよい。ただ、②hasを選ぶと、”has made”で現在完了形(能動態)となるが、この場合makeは他動詞でOが必要。
しかし、今回はmadeの後ろにOとなる名詞がないので、現在完了形(能動態)は×と判断できる。
よって④isが正解。なお、これを選ぶと、”is made”となり受動態になっていることがわかり、後ろにOがないこともOK。
問8.My work clothes need ( ), but I don’t have time to do the laundry now.
① wash ② washing
③ be washed ④ to wash
《解説》
needの用法を問う問題。
needは”need to do …”で「~する必要がある(能動)」、”need doing …”で「~される必要がある(受動)」という意味。
また、”need doing …"を使うときにはもう1点注意が必要で、"doing …”部分に「Oなし」という状況を作ることが必要(パッと見的にはOが不足しているように見える)。
今回、空所の後ろにOとなる名詞がないので、このパターンだと判断すれば良い。
よって②washingが正解。なお、③は惜しいが、③を正解にしたければ”need to be washed”とto不定詞の形にする必要あり。
問9.Mary has ( ) off going to Mexico until next Monday.
① set ② put
③ kept ④ taken
《解説》
イディオム(熟語)を問う問題。
英文全体の意味は「メアリーは来週の月曜までメキシコに行くのを( )した」となる。
この文脈が意味をなすイディオムは”put off …”で「~を延期する」なので、②putが正解。
問10.David was badly injured in the accident. If only he had left home five minutes earlier, he ( ) involved in it.
① was
② was not
③ would have been
④ would not have been
《解説》
仮定法を問う問題。
まず空所を含んだ英文のif節を見ると、節内がhad leftと過去完了形になっていることより『仮定法過去完了』だと判断できる(five minutes earlierという過去を表す表現があるのも確認)。
主節を見ても『時を表す表現』は特にないので、if節の時制と主節の時制が合う判断すれば良い。
よって『仮定法過去完了』となる③would have beenか④would not have beenのいずれか。あとは文脈に合う方を選択すれば良い。
今回英文全体の意味は「もしあともう5分早く家を出さえしていれば、事故に( )だろう」となる。
よって「事故に遭ってないだろう」とするのが適切なので、④would not have beenが正解。