失敗に学び、そこからさらに進化する | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

反省・後悔で止めてしまっては意味がありませんよね。


そこで今回は『失敗に学び、そこからさらに進化する』ということについて書いていこうと思います。



●常に探究心を持て●
よく「失敗に学ぶ」って言いますよね。


でもこれを本当の意味で実施できている人って意外に少ないんじゃないかなと思います。


僕にとっての「失敗」は「長文中に出てきたたわいもない表現を授業中に強調しなかったが、今年の入試にちゃっかり出ちゃったこと」です。


もちろん生徒各自の復習に任せてもいい話でしょう。


でもやっぱり後悔しちゃうんですよね。


だからこそ、その反省をもとに、今持っている生徒には強く強く話をしていく。


その結果授業時間が延びちゃうので、より一層話すのを速く話す必要が出てきます。


ただ速く話し過ぎると理解できなくなっちゃうんで、より一層コンパクトな指導法を考えるに至ります。


その結果、少しずつですが、僕の能力が上がっていきます。


これが僕なりの『失敗に学ぶ』ということで、もっと言えば『失敗に学び、そこから進化する』ということです。


まぁこうやって今できる最大限のことを今の受験生に対してやっていっても、また後悔がきっと生まれます。


それは今の子たちには結果的には申し訳ないことになりますが、でもまた次の代の子たちに良い影響をもたらします。


そういった意味では『失敗に学ぶ』といったことは恐れずにどんどんやっていくべきですよね。


もうすっかり学期が始まりました。


また国公立医学部志望の子たちを担当していく年が始まりました。


上記のように、『失敗に学び、そこから進化した』結果を伝えていきたいと思います。