前回『センター試験』の2008年・本試、その問7~問10の問題を示しましたので、今回はその解説を行っていきますね。
問7.The price on the tag ( ) the 5% consumption tax.
① charges ② consists
③ describes ④ includes
《解説》
動詞の語法と意味を問う問題。
空所の後ろにthe 5% consumption taxというOがあるので、空所には他動詞が入る。
そうすると、②consistは"consist of ..."や"consist in ..."といった形で使うので×。
①、③、④はすべて他動詞なので、意味から判断すれば良い。①chargeは「料金を課す、請求する」、③describeは「記述する、述べる」、④includeは「含む」なので、文意の通じる④includesが正解。
問8.Michael works very hard. That’s ( ) I respect him.
① how ② the person
③ the thing ④ why
《解説》
関係詞の理解を問う問題。
まず②や③を空所に入れて「関係代名詞の目的格の省略」と解釈することができないことが見抜けるかがポイント。
もし「関係代名詞の目的格の省略」であれば、空所以降が「不完全文(=名詞が1個不足している)」となっている必要があるが、今回は「完全文(=すべての要素がそろっている)」が来ているので×。
①howを入れると、"That is how SV ..."で「そのようにして~」となり、④whyを入れると、"That is why SV ..."で「そういうわけで~」となる。
よって、この文脈で通じる④whyが正解。
問9.If you like this apple pie so much, ( ) make one yourself? I’ll give you the recipe.
① how about ② how come you
③ what do you say to ④ why don’t you
《解説》
疑問詞を使った熟語を問う問題。
まず、①how aboutは"how about doing ..."で「…するのはどうですか?」となるが、あくまでdoingという動名詞をとるので×。
また、③what do you say toも"what do you say to doing ..."と動名詞をとり「~するのはどうですか」となるので×。
②はhow come SV ...?で「なぜ…か」という意味。
それに対して④why don't youは「なぜ…しないのですか」という直訳で使うこともあるが、「…すればいいではないですか?」と意味もある。
あとは空所に代入した結果、「このアップルパイがそんなに好きなら,自分で作ったらどうですか。レシピはあげますよ」とすれば文意が通るので、④why don't youが正解。
問10.It has been hard to concentrate on my studies lately because a road ( ) in front of my house.
① builds ② has built
③ is being built ④ is building
《解説》
能動態or受動態の態を問う問題。
選択肢中にあるbuildは他動詞なので、能動態で使う場合は後ろにOとなる名詞が必要。その一方で、受動態で使う場合は後ろに名詞は不要。
ここでは空所の後ろは前置詞+名詞であり、名詞はないので受動態と判断できる。
また、意味から判断しても「道路」は「つくる」側ではなく「つくられる」側なので、受動態であるのは適切。
よって受動態となっている③is being builtが正解。
問7.The price on the tag ( ) the 5% consumption tax.
① charges ② consists
③ describes ④ includes
《解説》
動詞の語法と意味を問う問題。
空所の後ろにthe 5% consumption taxというOがあるので、空所には他動詞が入る。
そうすると、②consistは"consist of ..."や"consist in ..."といった形で使うので×。
①、③、④はすべて他動詞なので、意味から判断すれば良い。①chargeは「料金を課す、請求する」、③describeは「記述する、述べる」、④includeは「含む」なので、文意の通じる④includesが正解。
問8.Michael works very hard. That’s ( ) I respect him.
① how ② the person
③ the thing ④ why
《解説》
関係詞の理解を問う問題。
まず②や③を空所に入れて「関係代名詞の目的格の省略」と解釈することができないことが見抜けるかがポイント。
もし「関係代名詞の目的格の省略」であれば、空所以降が「不完全文(=名詞が1個不足している)」となっている必要があるが、今回は「完全文(=すべての要素がそろっている)」が来ているので×。
①howを入れると、"That is how SV ..."で「そのようにして~」となり、④whyを入れると、"That is why SV ..."で「そういうわけで~」となる。
よって、この文脈で通じる④whyが正解。
問9.If you like this apple pie so much, ( ) make one yourself? I’ll give you the recipe.
① how about ② how come you
③ what do you say to ④ why don’t you
《解説》
疑問詞を使った熟語を問う問題。
まず、①how aboutは"how about doing ..."で「…するのはどうですか?」となるが、あくまでdoingという動名詞をとるので×。
また、③what do you say toも"what do you say to doing ..."と動名詞をとり「~するのはどうですか」となるので×。
②はhow come SV ...?で「なぜ…か」という意味。
それに対して④why don't youは「なぜ…しないのですか」という直訳で使うこともあるが、「…すればいいではないですか?」と意味もある。
あとは空所に代入した結果、「このアップルパイがそんなに好きなら,自分で作ったらどうですか。レシピはあげますよ」とすれば文意が通るので、④why don't youが正解。
問10.It has been hard to concentrate on my studies lately because a road ( ) in front of my house.
① builds ② has built
③ is being built ④ is building
《解説》
能動態or受動態の態を問う問題。
選択肢中にあるbuildは他動詞なので、能動態で使う場合は後ろにOとなる名詞が必要。その一方で、受動態で使う場合は後ろに名詞は不要。
ここでは空所の後ろは前置詞+名詞であり、名詞はないので受動態と判断できる。
また、意味から判断しても「道路」は「つくる」側ではなく「つくられる」側なので、受動態であるのは適切。
よって受動態となっている③is being builtが正解。