学力要請には小さい頃の読み聞かせなども重要 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

またまた記事由来で書かせて頂きますね。


そこで今回は『学力要請には小さい頃の読み聞かせなども重要』ということについて書いていこうと思います。



●逆境の中でいかに生きていけるか●
昔から有名なこういった記事がまたもや挙っていました。
『学歴・収入で子に学力差=勉強習慣、親の関与も影響―学力テストで分析・文科省』


よく言われているように、親の学歴や世帯収入が高いほど学力が高いということは、残念ながらある程度言えてしまうことだと思います。


スポーツ選手に「センス」というものがあるのと同じように、やはり勉強に関してもある程度は「センス」があると思います。


これは現実として、ある程度受け止める必要があると思います。


ただ、ここで終わってしまっては絶望的になってしまうので、もう少し正確にこの記事を読んでいく必要があると思います。


「家庭環境に関わらず宿題をする子は学力が高い」


これは当たり前ながら、非常に重要な指摘ですね。


確かにセンスはあるものの、何もしない子は、結局のところ成長していきません。


そして、いくらセンスがある子でも、「思考する」ということをせずに、ただひたすら答えを覚えるような勉強の仕方をしている子は成長していきません。


どんな環境であれ、しっかり頭を使い、脳に汗を書いて勉強した子にはそれだけの結果が付いてくると思います。


また「親が子どもに本や新聞を読むよう勧めたり、読み聞かせしたりすることも学力に強く影響していた」という指摘も重要ですね。


前者はなんとなく知っていると思いますが、後者も大事ですね。


小さい頃から、母親が膝の上に子供を座らせたりしながら「読み聞かせ」をすると、それが学力へ大きく繋がってくるということなのです。


もちろん中学生や高校生になってしまってからでは意味がないかもしれませんが、まだお子さんが小さければ意味がある行為となりますね!


別に学力には、収入だけが影響するわけでも、親の学力だけが影響するわけでもありません。


正直僕の親は、僕が小さい頃にはそこそこ裕福でしたし、塾にも行かせてくれました。


しかし、上記のように小さい頃に熱心に教育をしてくれた家庭ではありません。


それに両親とも大学にも行っていません。


でも僕は世間的には、受験の世界においてですけど、成功している部類に入ると思います。


ぜひ、今からでもできることを今すぐ実行していってほしいですね!