大学受験 英語勉強法〜英文法の重要性〜 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

【大学受験 英語勉強法~英文法の重要性~】
僕たちが大学受験の英語の勉強として英語を学ぶ場合、
大きく分けると「①英文法 ②英文解釈(英文和訳) ③長文読解 ④英作文 ⑤リスニング」となります。


今「大学受験の英語の勉強として英語を学ぶ場合」と書いたのですが、実際にはどんな場面においてもこのような勉強法は変わりません。


もちろんここにさらに「⑥英会話」が加わる可能性がありますが、それが増えるだけです。


まぁ場面に応じて比重は変動しますが…。



では、『なぜ英文法を学ぶ必要があるのか?』ですね。


批判を覚悟で真っ正面から書くと、『母語でない言語を精度高く学ぶためには文法が必須だから』というものです。


よく言われますよね? 「ネイティブスピーカーは文法なんて気にしてない!」って。


そりゃそうです。


もはや生まれつき、もしくは育っていく過程で、脳が勝手にそういった文法を構築してくれているからです。


でも、そういった構築って数日でできているわけではないんですよね。


根本部分に関してはすぐできているのかもしれませんが、基本的には10年くらいかかっています。


そんな長期間をかけて、僕たちは母語の文法を意識せずとも、読み書きできるようになっているんですよね。


でも実際にはどうですか? 本当に普段から正しい文法を使って日本語を読み書きしていますか?


正直言って、こう書いている僕自身「No」というのが本音です。


それくらい文法に忠実に言語を読み書きするってことは難しいってことですよね。


じゃあ、前に帰って、外国語を学ぶ場合、同じように赤ちゃんの時代からスタートして10年間暮らすことができるでしょうか?


当然ながらこれも「No」なわけですね。


すなわち、僕たちが「ネイティブスピーカーと同じように自然に文法を学ぶ」ということ自体が『幻想』なわけですね。


そこで必要となるのが、『意識的な文法の学習』です。


もちろん英会話だけだったらそんなものいりません。


だって言語の中には「身振り手振り」や「顔の表情」も含まれていますからね。


これを例に挙げてしまうと話がねじ曲がってきちゃいます。


話を戻すと、僕たちは『外国語を精度高く使えるようにするには文法の学習が必須』だということを再認識する必要があります。


もちろんそれは大学受験においてもそうですよ。


別に文法ばっかり勉強しろとは言いませんが、英文法も重要な勉強のファクターだということは忘れてはいけません。