ソチオリンピックでの羽生結弦の金メダルなど興味のある分野から英文記事を読んでいく | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

すっかりソチオリンピックでの羽生結弦の金メダルの話題で持ち切りですね!


そこで今回は『ソチオリンピックでの羽生結弦の金メダルなど興味のある分野から英文記事を読んでいく』ということについて書いていこうと思います。



●報われた努力は美しい●
いや~すっかりオリンピックモード全開ですね。


僕のFacebookでもむちゃくちゃ見ます(笑)


それだけ注目度も高いし、インパクトも強いということですね~。


リアルタイムで見ていたので、「大丈夫かな…いけるんかな…」なんて思いながら見ていました。


そんな中、僕が単なる喜びの感想で終わったら僕じゃないと思うんで、少々英語の勉強に絡めて書いてみようと思います。


「堅いこと言うなよ~」と思わずに読んで頂けたら嬉しく思います。


よほどのことがない限りオリンピックを英語で見ることも聞くこともないでしょう。


しかし、今の時代、非常に便利なもんで、『文字』としては十分に英語でオリンピックに触れることはできるわけですね。


例えば、
『Yuzuru Hanyu of Japan Wins Men’s Figure Skating Gold』(The New York Times)
『Olympics: Hanyu gives Japan 1st Sochi gold on Olympic debut』(Mainichi)
などで英文記事として見ることができます。


こういったものを見るのも、英語の勉強としては非常に便利じゃないかなと思います。


何せだいたいの内容はすでに日本の新聞や報道で知っているわけですし、内容的には決して抵抗のないものだと思います。


もちろんすべてが読みやすいわけではないですけど、自分にとって興味のある、すでに日本語で内容を知っているような記事からコツコツ辞書をひいたりして読んでいくと良いと思いますね!


もちろんすでにある程度読める力を持っている人は、積極的に自分の興味のある分野の英文記事を読んでいくと面白いと思いますね!


せっかくインターネットを活用して『無料で』『多数の』情報が手に入るんです。


有意義に活用していきましょう!