信頼できる先輩の相談相手を持っていくことの重要性 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

自分が歩める人生なんてたった1つしかありません。


そこで今回は『信頼できる先輩の相談相手を持っていくことの重要性』について書いていこうと思います。



●各専門分野の人から知識をもらう●
いろんな道の専門家の話を聞いたり、話し合ったりすることは非常に面白いですね。


自分という1人の人間が歩める道はたった1つしかないですから、全然違った道の専門家の話を聞くのは非常に有意義なことだ思います。


自分とは全く違った視点から物事を見ていたり、全く違う知識を持っていたりと、非常に参考になる点が多いです。


さて、昨日はそんな専門家の話を聞いた後、昔の生徒、今は職場の後輩となっているある人と食事に行ってきました。


実は昔の生徒とは言っても、ほとんど教えたことはありません。


少し他の先生のヘルプで入ったクラスにいた子だったんですが、そこからずいぶん懐いてくれ、今でも仲の良い関係をキープしています。


この子からすると、僕は先輩であり講師であり、さらには相談相手だったりします。


僕自身もずっと見続けている子なので、しっかり貢献していこうと思い、それに答えていきます。


でも、こういった関係って良いですよね。自分で言うのも変ですけど(笑)


もちろん生徒と講師という関係もそうですし、上司と部下という関係もそうかもしれませんし、仲の良い友人関係というのでもそうかもしれませんが、こういった『相談相手』を持っていることは非常に重要だと思います。


もちろん友達同士でも話せることも多いでしょうが、同期や友達ではない、自分よりはるかに上の先輩に『相談相手』を持っていることは強いと思います。


正直、この子は今まで非常に苦労してきましたし、今もマシにはなったものの苦労は続いています。


そんな中、僕もかつて同じような苦労をしたこともあるので、それに基づいてアドバイスをしたりもしています。


かくいう、僕にはこういった『先輩の相談相手』と言える存在がいないんですよね(^^;)


どちらかと言えば、昔から一匹狼的に生きてきましたし、これからもそうでしょう。


そして、自分と関係が近すぎて、先輩面をする人も好きではありませんから、そういった人を『相談相手』として選択することはこれからもないと思います。


だからこそ最初に書いたように、僕にとっての『相談相手』は各分野に精通したプロたちなのです。


これはともかく、『自分にとって信頼できる相談相手』というのは絶対に作るべきですね。


自分で言うのも何ですが、僕を相談相手に選んだこの子は幸運ですね(笑)


ほとんどの場合、僕は相談相手になるほど深い人間関係を構築することをしないからです。


だからこそ、相談相手になるほどの関係を構築した人には最大限の貢献をしたいと思っています。


やっぱりこれは僕の気質なんでしょうね。


自分と深く関わった人には、最大限僕に貢献できることをしていく。


それによって、その人が幸せになってくれれば、僕が黒子的な存在になったとしても全然構わない。


こういった思考が僕には染み付いているんだと思います。


是非、『この分野ならこの人に相談しようと思える相談相手』を各分野ごとに作っていってほしく思いますね!