僕は世間で昔よく言われた「飲みニケーション」というものはあまりしません。もちろん時には同僚とご飯を食べに行くこともありますが、決して毎日のようには行ったりしません。
この時期は、次の日の開始時間もそれほど早くないので、十分時間があります。その結果として同僚と食事に行っても十分に時間を活用することができるので、時折食事に行くようにしています。
食事とは行っても、塾や予備校にて非常勤講師をしていると夜10時以降になることは普通なので、決して健康的には良いとは言えません…。
しかし、それでも意図的に回数を重ねていく食事というのもあります。それは『職場の上司との食事』です。
●戦略的に職場の上司との付き合いを大事にする●
食事に行くとは行っても、厳密には、僕のように非常勤講師としてやっている人ではなく、塾の社員として働いている講師の人と行ったり、塾でそれなりの地位にある人と行くことを重視しています。それも同じ教科の講師とではなく、自分とは違った教科の上司と食事に行くのです。
これは『自分の科だけでなく、他の科から見た自分の位置付けを確認するという意図』で行うこともありますし、『自分の科ではなかなか言えないが、他の科の人だからこそ言えることを言う意図』で行うこともあります。
この際に、話していく中で「自分は他の科には一体どのように思われているのだろうか?キャラ設定は合っているだろうか?」ということも確認していくのです。
実際に僕の場合は、『的確にどんな仕事も黙々とこなしていくキャラ』というキャラ設定でその塾の中では働いているわけですが、話している中で他の科の講師から見てもそのように思われていることが再度確認できたので、この調子で継続していこうと思います。
ただ適当に仕事をしていくのが重要なのではありません。さらに僕は『何か塾のシステムや問題点に関して聞かれればしっかり答えを提示していく』ということもしていきます。
これにより、塾自体のことを考えているということや冷静な視点で見ているということ、それが改善されなければその塾から去ることもいとわないことというのを示していくことをしています。
一般的にはただの「飲みニケーション」かもしれませんが、そこで終わらせないことが重要だと思います。
この時期は、次の日の開始時間もそれほど早くないので、十分時間があります。その結果として同僚と食事に行っても十分に時間を活用することができるので、時折食事に行くようにしています。
食事とは行っても、塾や予備校にて非常勤講師をしていると夜10時以降になることは普通なので、決して健康的には良いとは言えません…。
しかし、それでも意図的に回数を重ねていく食事というのもあります。それは『職場の上司との食事』です。
●戦略的に職場の上司との付き合いを大事にする●
食事に行くとは行っても、厳密には、僕のように非常勤講師としてやっている人ではなく、塾の社員として働いている講師の人と行ったり、塾でそれなりの地位にある人と行くことを重視しています。それも同じ教科の講師とではなく、自分とは違った教科の上司と食事に行くのです。
これは『自分の科だけでなく、他の科から見た自分の位置付けを確認するという意図』で行うこともありますし、『自分の科ではなかなか言えないが、他の科の人だからこそ言えることを言う意図』で行うこともあります。
この際に、話していく中で「自分は他の科には一体どのように思われているのだろうか?キャラ設定は合っているだろうか?」ということも確認していくのです。
実際に僕の場合は、『的確にどんな仕事も黙々とこなしていくキャラ』というキャラ設定でその塾の中では働いているわけですが、話している中で他の科の講師から見てもそのように思われていることが再度確認できたので、この調子で継続していこうと思います。
ただ適当に仕事をしていくのが重要なのではありません。さらに僕は『何か塾のシステムや問題点に関して聞かれればしっかり答えを提示していく』ということもしていきます。
これにより、塾自体のことを考えているということや冷静な視点で見ているということ、それが改善されなければその塾から去ることもいとわないことというのを示していくことをしています。
一般的にはただの「飲みニケーション」かもしれませんが、そこで終わらせないことが重要だと思います。