私立医学部の学費の現状から見た、計画を立てることの重要性の再認識 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

僕は私立医学部を志望する子たちのクラスも多々担当しています。


そこで今回は『私立医学部の学費の現状から見た、計画を立てることの重要性の再認識』について書いていこうと思います。



●莫大な学費を真摯に受け入れる●
この私立医学部というのはなかなかに曲者で、受験料だけでも6万ほどするのが基本で高い上に、入ってからも大変です。


来年から日本で最も高い私立医学部は川崎医科大で、6年間で4600万ほどかかると「表向き」言われています。


この「表向き」というのは、そこの寄付金など何だのといろんな追加があるからですね…。


もちろんそういった追加がなくてもいける大学もあるようです。


とはいえ、想像するだけでも恐ろしい額になります…。


それに対して最も安い私立医学部は慶應義塾大医学部で2000万ほどになっています。


「それでも十分高いがな!」とツッコミを入れたのは僕だけではないでしょう(笑)


ちなみに国公立大の場合は6年間で350万です。


このように私立医学部に行くとなると、絶望的に学費がかかってくるわけです。


ということは、そこに子供を行かせる家庭は、必然的に一般家庭と比べると、かなり裕福な部類に入っていきます。


そしてこれに便乗して、私立医学部志望の浪人生対象の予備校は往々にして授業料が高いものです。


年間にして500万ほどするのはよくある例です。


場所によっては1000万が見えてくるところもあるほどです。


そんな環境の中、この時期は入試直前期ということもあり、「個別指導」という形での指導が需要が非常に高まってくる時期でもあります。


正直僕たちは集団に対して教えている方が儲けは良く、個別指導の方が悪いのです。


しかし、生徒からすれば、これは逆転します。


つまり、生徒側からすれば「かなり大きな額を払って、直前期に、弱点強化という名の詰め込み教育を行ってもらう」ことになります。


僕自身も個別指導に入ったりするので、こういった言い方はしたくありませんが、事実は曲げることはできません。


そこで毎年ながら思ってしまいます。


「なんでもっと早くから、詰め込み教育になってしまう前からコツコツ対策していかないんだ!」と…。


まぁ僕もテキストの作成などは、締め切りが近くならないと一生懸命になりません(笑)


それと同じようなものだといえば、そうなのかもしれませんね。


でも、上記のように非常に高い学費(予備校も大学も)を払うことになるわけですから、もっと計画的に考えていってほしいなという気持ちにもなります。


そして、こんなときだからこそ改めて思うこともあります。


『計画は長期間で立てるのではなく、最長でも1週間、できれば2~3日の短期間の連続で組んでいくべきだ』ということです。


これは純粋に、短期間の連続で組んでいけば、「ズレ」が生じた場合に修正が非常にしやすいからです。


なかなか人間たるもの予定通りは進めていけません。


でも、確実に締め切りまでに帳尻を合わせていかなければならないわけです。


だからこそ『短期計画+調整日での調整』という組み合わせが必要となってくるわけですね。


上記のような非常に大きな額を背負ってもなかなか実現できないのです。


そう簡単には実現できないかもしれませんが、自分のため、こまめな計画を立てていきたいですね!