どんな難局にも果敢にチャレンジする「挑戦心」を失くさない | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

今の自分にとって難しいことにぶつかることは多々ありますよね。


そこで今回は『どんな難局にも果敢にチャレンジする「挑戦心」を失くさない』ということについて書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●高い壁ほど越えれば心地よい●
国公立医学部志望者のクラスを担当していると、この時期出てくる言葉があります。


それは「防衛医科大を受けようと思うんですけど」というものです。


この防衛医科大、なかなかの強敵なんですね。


もちろん試験もかなりのレベルを保っていて、苦戦を強いられるレベルなのですが、それと共に「入試時期」も合格を難しくしてくる要因の1つでもあります。


そこで僕は防衛医科大を受ける子に言うことがあります。


それは『落ちても自信を失わず、それ以降も前向きにチャレンジし続けられるなら受けても良いと思うよ』というものです。


確かにこんな風に言うと、いかにも落ちる前提のように感じますよね。


正直のところ、僕もそういう前提で話しています。


先に書いたように、入試時期が非常に早いということもあり、現役生にとっては、たいていの子の場合はまだ完成しきる前のレベルで入試を受けることになる可能性が非常に高いのです。


とは言っても「合格する子だっているじゃないか!」と思いますよね。


もちろんそれもそうです。


ただ実際には合格してくるのを見込めるのは、東大理科Ⅲ類を目指すような凄まじくできる子たちなわけで、ほとんどの子は「とりあえず受けておく」というのが基本となります。


だからこそ、パッと見後ろ向きに聞こえるかもしれませんが、『落ちても自信を失わず、それ以降も前向きにチャレンジし続けられるなら受けても良いと思うよ』と言うのです。


この言葉からもわかってもらえるかもしれませんが、僕が恐れているのは入試に落ちることではありません。


入試に落ちたにヘコむことでもありません。


何より怖いのは『新しいこと、難しいと思えることに果敢にチャレンジしていく心を失うこと』だと思っています。


この挑戦心が消えてしまうと人間どうしようもないと思います。


こうなってしまった子には、僕がいくら良いことを言っても響くことはないんですね。


難しいことにぶつかって、それができずくじけることなんていいんです。


できずに悔しい思いをすることだっていいんです。


そういった失敗を、将来の成功に変えるための挑戦心さえ消えなければ、どんどん先に進んでいきます。


だからこそ、僕はこれを重視するわけですね。


絶対に挑戦心を失わず、何事にも積極的にチャレンジしていける心を持ち続けていってほしいですね!