「時間対効果」を意識して、何よりもまず実際に行動し、量をこなしていく | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

何からしていいか悩むときも多いですよね。


そこで今回は『「時間対効果」を意識して、何よりもまず実際に行動し、量をこなしていく』ということについて書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●戦略は後からついてくる●
今日、私大志望者の中で「センター利用」を活用しての入試に臨みたいんだけど、という生徒から相談を受けました。


このように、私大志望者の中にも「センター利用」なるものを活用して入試に臨む生徒もいます。


実際には、この「センター利用」はなかなか厳しいのが現実です。


1ランクと言わず、2~3ランク低いレベルの大学にしか受かってこないというのが現実です。


とはいえ、1つでも多くの選択肢がある方が良いに決まっていますから、チャレンジする人には最大限のサポートをしていきたいと思っています。


さて、このような『本来の自分の目標とは異なっているが、是非とも努力していきたい場合』にはどのようにしていけばよいでしょうか?


もちろんじっくり戦略を練って行動する…確かにそれも重要だと思います。


でも、それは時間があるときですよね。


もし時間がないのであれば、そのような戦略を練っている時間自体がもったいないわけです。


もっと言えば、勉強くらいであれば、最初の時点では戦略なんていりません。


『何よりもまず先に実際にやる』、これが重要です


そうやって実際に自分が行動していく中で、実際の課題が出てきます。


そしてその課題を攻略するために、戦略が必要となるなら、それはそれで考えていけばよいと思います。


さて、その『実際にやる』というところにもポイントはあります。


これは特に「むちゃくちゃ難しいものではないし、達成できそうだからこそ、是非とも攻略していきたい」という場合に有効になってくると思います。


それは『一定の時間内にどれだけ多くの量をこなせるかを徹底的に意識する』ということです。


いきなり難しいものからやっていくことはできません。


まずは敵のレベルを把握するためにも、データ収集が必要となるわけです。


そのためには絶対的に『量』が必要となってきます。


確かに時間があれば『量より質』とも言えると思います。


でも本当に最初の場合はそんなことは言ってられません。


何よりも『量』を重視し、「時間対効果」を徹底的に意識していくのです。


そうやって『短い時間で多くの量をこなすことによって敵の状況を正確に把握する』ことが重要になってきます。


何よりも実際に自分が経験したことというのが1番の戦略になってくると思います。


そのためにはまず『「時間対効果」を意識して、何よりもまず実際に行動し、量をこなしていく』ことが重要です。


「攻略するためには何をすればいいですか?」と聞く前に、『まず行動する』ということをオススメしたいですね!