「仲間」というのは素晴らしいですよね。
そこで今回は『同じ意志を持った仲間と共に目標へ加速する』ということについて書いていこうと思います。
●意志の共同体の強みを活かす●
本当、高校によって生徒の特徴は様々です。
もともとは個人個人バラバラの特徴があったわけですが、同じ中高に何年も通ううちに徐々にその学校の雰囲気というのに慣れていきます。
そしてそれが雰囲気だけでなく、行動にも変化をもたらすようになります。
ダメな例としては、肘と顔を机につきながら授業を聞く習慣が身に付いてしまう学校に通っていた場合、驚くほど同じような特徴を示す生徒が多くなります。
基本的に板書をとらない子たちが多い集団にいた場合、同じように板書をとらない子たちが増えてしまいます。
これは本当によくあることです。
現役生・浪人生とも、同じような振る舞いをするので、「この振る舞いをする子はこの高校の子かな?」と思って見てみると、本当にそうであることが非常に多いくらいです。
さて、これは悪い例でしたが、逆に良い例もいくらでもあります。
僕の出身高ではありませんが、大好きな高校があります。
そこの子たちは、本当に学年に関係なく『仲間と一緒に共通の目標に向かって努力するんだ!』という意識が強い集団になっているのです。
もちろんクラス全員がなるといったような巨大なものではありませんが、それでも『同じような想いの共感する集団』というのが大量にあるイメージです。
こういった子たちは本当に強いですね。
友達でありながらライバル、ライバルという枠に留まらず仲間、というように、『いつでも切磋琢磨できる集団』となっています。
こういった子たちは、特定の時間に絞って「今からみんなでこの時間までこれをしよう」と決めて競争してみたり、「何時まではひたすら勉強するぞ」と決めてしんどくても頑張り抜いたりします。
さらに良いことには、ライバルでありながらも、当然ながら友達ですから、「ここわからへんねんけど、教えてくれへん?」と友達に聞くと、その友達がその質問に答えるという状況も生まれていきます。
こうしていくと、いわゆる『勉強会』とも言えるものが開きやすくなりますよね。
そしてこういった『勉強会』の参加者は、かなりの程度個人個人の想いが共通しているわけです。
そうすると、さらに良い集合体となっていきます。
もちろん1人で黙々とやっていくことも素敵なことだと思います。
正直僕は1人で黙々とやっていくことが全然可能な人間なので、全く苦痛ではありません。
ただ一般的にはこういったタイプは稀なようで、たいていはすぐに近くにある誘惑に負けてしまいます。
そんなとき、『自分と同じ想いを持った仲間』がいれば、やる気も出てきます。
もし現状でそういった仲間がいる場合は、そういった仲間との『勉強会』を大事にしてほしいと想います。
また、そういった仲間がまだいない場合は、積極的に作ってみてはどうでしょう?
きっと自分を加速するのに大きな役割を果たしてくれると想います。
そこで今回は『同じ意志を持った仲間と共に目標へ加速する』ということについて書いていこうと思います。
●意志の共同体の強みを活かす●
本当、高校によって生徒の特徴は様々です。
もともとは個人個人バラバラの特徴があったわけですが、同じ中高に何年も通ううちに徐々にその学校の雰囲気というのに慣れていきます。
そしてそれが雰囲気だけでなく、行動にも変化をもたらすようになります。
ダメな例としては、肘と顔を机につきながら授業を聞く習慣が身に付いてしまう学校に通っていた場合、驚くほど同じような特徴を示す生徒が多くなります。
基本的に板書をとらない子たちが多い集団にいた場合、同じように板書をとらない子たちが増えてしまいます。
これは本当によくあることです。
現役生・浪人生とも、同じような振る舞いをするので、「この振る舞いをする子はこの高校の子かな?」と思って見てみると、本当にそうであることが非常に多いくらいです。
さて、これは悪い例でしたが、逆に良い例もいくらでもあります。
僕の出身高ではありませんが、大好きな高校があります。
そこの子たちは、本当に学年に関係なく『仲間と一緒に共通の目標に向かって努力するんだ!』という意識が強い集団になっているのです。
もちろんクラス全員がなるといったような巨大なものではありませんが、それでも『同じような想いの共感する集団』というのが大量にあるイメージです。
こういった子たちは本当に強いですね。
友達でありながらライバル、ライバルという枠に留まらず仲間、というように、『いつでも切磋琢磨できる集団』となっています。
こういった子たちは、特定の時間に絞って「今からみんなでこの時間までこれをしよう」と決めて競争してみたり、「何時まではひたすら勉強するぞ」と決めてしんどくても頑張り抜いたりします。
さらに良いことには、ライバルでありながらも、当然ながら友達ですから、「ここわからへんねんけど、教えてくれへん?」と友達に聞くと、その友達がその質問に答えるという状況も生まれていきます。
こうしていくと、いわゆる『勉強会』とも言えるものが開きやすくなりますよね。
そしてこういった『勉強会』の参加者は、かなりの程度個人個人の想いが共通しているわけです。
そうすると、さらに良い集合体となっていきます。
もちろん1人で黙々とやっていくことも素敵なことだと思います。
正直僕は1人で黙々とやっていくことが全然可能な人間なので、全く苦痛ではありません。
ただ一般的にはこういったタイプは稀なようで、たいていはすぐに近くにある誘惑に負けてしまいます。
そんなとき、『自分と同じ想いを持った仲間』がいれば、やる気も出てきます。
もし現状でそういった仲間がいる場合は、そういった仲間との『勉強会』を大事にしてほしいと想います。
また、そういった仲間がまだいない場合は、積極的に作ってみてはどうでしょう?
きっと自分を加速するのに大きな役割を果たしてくれると想います。