安直に質問をしてしまう人も多いと思います。
そこで今回は『わからなくてもいきなり質問せず、自分で調べた上で質問することを習慣にする』ということについて書いていこうと思います。
●脳が喜ぶことをしよう●
先日『相談相手を見つけることが重要だ』ということを書いていきました。
よく思うのは『ヤバイ、ヤバイと言えるようになったなら大丈夫。本当にヤバイ人はそれすら感じない』ということです。
何せ自分がいかにまだまだレベルが低いかを認識するためには、それが認識できるレベルにまで上がらないといけないですからね。
そしてそのレベルにまで到達すれば、「どうすればいいのかわからない」という悩みや不安を抱えるようになることが多いと思います。
今まで何浪もしていれば、ある程度1年間のルーティンもわかるでしょうし、自分の成長具合、合格しそうかそうでないかはわかるのかもしれません。
でも、実際にはそこまで浪人を繰り返す人は少ないですし、たとえわかっていたとしてもできていないから何浪もするというオチもあると思います。
さて、そんな中、不安を抱えた場合には『相談相手』と呼べる存在に、どんどん相談していってほしいと思います。
ただその際に注意点もあると思っています。
それは『自分で調べた上で質問することを習慣にする』ということです。
もちろん授業の質問などは即座にした方が良いと思います。
しばらく時間が経ってからだと、質問内容自体を忘れてしまう可能性が高いですからね。
ただ、しばらく時間が経ってから復習し直したり、授業とは関係のない問題を解いていてわからないものに出くわした場合は、『必ず自分で調べられる限り調べ、その上で質問する』のが望ましいと思っています。
さすがにわからないものを調べるのに何時間もかかるようであれば、それは効率が悪いですから、先に講師に質問に行き、そこで聞いたポイントを調べる方が効率的だと思います。
ただ基本的にはしっかり『自分の質問内容に向き合って考え抜く』ということをしてほしいと思っています。
これには人間の脳の仕組みも関係しています。
しっかり考え抜いて悩んで頭を使い込んだ後でその答えを知ると、脳は非常に喜ぶのです。
僕たちは心の中では「なんや簡単やん」と思っているかもしれませんし、「ムズッ!わかるわけないやん」と思っているかもしれません。
でも、脳はこのような『感情面とは異なった喜び』を感じているわけですね。
しっかり頭を使った結果結論を知ると、その結論が自分が導いたものであれ、人に導いてもらったものであれ、脳は非常に大きな喜びを得るわけです。
このような脳の仕組みを考えても、やはり「わからないと思った→とりあえず聞く」ではなく、「わからないと思った→まずは自分で改めて考えたり調べたりする→その上で聞く」という流れにしてほしいと思います。
せっかく勉強するんです。なら思いっきり脳を使っていきたいですね!
そこで今回は『わからなくてもいきなり質問せず、自分で調べた上で質問することを習慣にする』ということについて書いていこうと思います。
●脳が喜ぶことをしよう●
先日『相談相手を見つけることが重要だ』ということを書いていきました。
よく思うのは『ヤバイ、ヤバイと言えるようになったなら大丈夫。本当にヤバイ人はそれすら感じない』ということです。
何せ自分がいかにまだまだレベルが低いかを認識するためには、それが認識できるレベルにまで上がらないといけないですからね。
そしてそのレベルにまで到達すれば、「どうすればいいのかわからない」という悩みや不安を抱えるようになることが多いと思います。
今まで何浪もしていれば、ある程度1年間のルーティンもわかるでしょうし、自分の成長具合、合格しそうかそうでないかはわかるのかもしれません。
でも、実際にはそこまで浪人を繰り返す人は少ないですし、たとえわかっていたとしてもできていないから何浪もするというオチもあると思います。
さて、そんな中、不安を抱えた場合には『相談相手』と呼べる存在に、どんどん相談していってほしいと思います。
ただその際に注意点もあると思っています。
それは『自分で調べた上で質問することを習慣にする』ということです。
もちろん授業の質問などは即座にした方が良いと思います。
しばらく時間が経ってからだと、質問内容自体を忘れてしまう可能性が高いですからね。
ただ、しばらく時間が経ってから復習し直したり、授業とは関係のない問題を解いていてわからないものに出くわした場合は、『必ず自分で調べられる限り調べ、その上で質問する』のが望ましいと思っています。
さすがにわからないものを調べるのに何時間もかかるようであれば、それは効率が悪いですから、先に講師に質問に行き、そこで聞いたポイントを調べる方が効率的だと思います。
ただ基本的にはしっかり『自分の質問内容に向き合って考え抜く』ということをしてほしいと思っています。
これには人間の脳の仕組みも関係しています。
しっかり考え抜いて悩んで頭を使い込んだ後でその答えを知ると、脳は非常に喜ぶのです。
僕たちは心の中では「なんや簡単やん」と思っているかもしれませんし、「ムズッ!わかるわけないやん」と思っているかもしれません。
でも、脳はこのような『感情面とは異なった喜び』を感じているわけですね。
しっかり頭を使った結果結論を知ると、その結論が自分が導いたものであれ、人に導いてもらったものであれ、脳は非常に大きな喜びを得るわけです。
このような脳の仕組みを考えても、やはり「わからないと思った→とりあえず聞く」ではなく、「わからないと思った→まずは自分で改めて考えたり調べたりする→その上で聞く」という流れにしてほしいと思います。
せっかく勉強するんです。なら思いっきり脳を使っていきたいですね!