グローバル視点を持った生徒の育成が出来てきた喜び | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

中3のときから持ち上がりで担当している高1生たちがいます。


そこで今回は『グローバル視点を持った生徒の育成が出来てきた喜び』について書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●担当している高1生からの言葉●
去年、中3生から「高1でも担当してほしい」という要望を受け、今年ある校舎で持ち上がりで担当している高1生のクラスが存在します。


普段中3・高1という連続では持っていないので、何とも不思議な感じなのですが、この子たちには僕自身もいろいろ気付かされる部分があります。


中高一貫校の中3生自体は数年前から担当しているので、中3生にはずいぶん慣れてきたのですが、最初はずいぶん苦労しました。


僕自身は中高一貫校ではなく、高校受験をリベンジとして受験していく中学にいたこともあり、中3ともなれば、気合いがバリバリに入っていたわけです。


ただ、一般的に中高一貫校の中3は、なかなかモチベーションの持っていきどころが難しいようで、意識が高い子というのにはなかなか出会わないのが現実です。


中にはポテンシャルを持っているのにも関わらず、勉強に対する情熱があまりに低すぎて、結果として将来が非常に怖い子もいます。


そんな中、去年僕が中3で担当したこのクラスはずいぶん雰囲気の違うクラスだったのです。


積極的に自分の考えをぶつけてき、質問もする。でも間違っていることは素直に認め、自分の成長へとつなげようとする。


決して高校受験をするわけではないにも関わらず、勉強に対するモチベーションが非常に高いクラスでした。


そんな子たちからの要望で引き続き担当したクラスですから、僕自身も非常に楽しく授業ができています。


もちろん受験勉強的なことを中心に授業は構成するのですが、そこから派生したいろいろな話をしていきます。


中には社会の仕組みの話をするときもあります。世界の動向の話をするときもあります。


全く無関係ではなく、その子たちから出た質問やテキストから広がる話として様々な話をしていきます。


そんな中に、「海外にまつわる話」というのもあります。


別に僕が人よりも異様なほどたくさんの海外に行っているわけではありません。


ただ昔から何かを吸収しようという思いは強かったようで、旅行などで海外で過ごした日々はかなり鮮明に残っていますし、そこから得たものも多いと思います。


そんなことをいつも話しているうちに、つい先日このクラスのある高1から言われました。


「将来日本だけに留まって仕事をするのは嫌なんですよ。もっと世界に出て仕事をしたいです」と。


また別の子から言われたこともあります。


「海外の大学に直接行きたいなと最近思い始めているんですけど、どういう仕組みになっているんですか?」と。


こういった発言は嬉しいですね!


確かにこの塾自体の主な目標は「東大・京大などの難関大に合格してもらうこと」です。


それと共に最近よく言われているように、「大学を出た後にグローバルリーダーとなっていけるような人材となる素地を作っていきたい」というのも目標としています。


正直こんなことを数値化できるわけもないので、はっきりとどれくらいできているかはわかりません。


しかし、自分が担当する生徒から、それも自分も好きでいろんな話をしているクラスからこのような話をされるのは嬉しいですね!


これからも継続して『世界に目を向けられる人材の育成』を行っていきたいですね!