仕事に集中するためのエネルギーを高めるために仕事量を減らすべきか | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

ちょっと普段とは違った感じ、僕の中の葛藤を書いていこうと思います。


今回は『仕事に集中するためのエネルギーを高めるために仕事量を減らすべきか』について書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●誰もに同じだけの時間が与えられている●
僕は非常勤講師として複数の場所で働いています。


いわゆる大手予備校と言われるところから、現役生対象の塾まで様々な志望の生徒を担当しています。


これは以前から言っていることでもありますが、『生徒が伸びていくには講師がちゃんと生徒の状況を管理しなければならない』と思っています。


そして『管理した上で、各生徒に合った課題というのを提示していく必要がある』と思います。


もちろん『誰もが通るべき道』というのもあります。


英語で言えば単語の勉強や文法の勉強というのがそうですね。


単語力や文法力がないと、1文1文を正確に把握する構造把握力は高まってきません。


1文1文を正確に把握する力が高まったこないと長文を正しく読み解くことはできません。


当たり前ですけど、英語は積み重ねです。これからは逃げることはできないのです。


他の教科に関しても同様に、このような逃げることができない、誰もが通るべき道というのはあると思います。


僕は今他の教科は専門としてませんから、ここでは割愛します。


ただ、このような『誰もが通るべき道』でも「つまってしまう箇所」というのはあると思います。


ここをしっかりサポートし、学力アップの手伝いをしてあげる必要があると思います。


さらには『誰もが通るべき道』を通過した後に、さらなる学力を身につけるときに、各個人によって異なる道をどうやってサポートするか、これが重要になってくると思います。


例えば、英語長文の問題集として河合出版の『やっておきたい英語長文』シリーズは有名ですし、これと似たタイプの問題集として、同じ河合出版の『1日○分の英語長文』シリーズもそこそこ有名だと思います。


僕も生徒にはこの問題集をこなしてもらうことが多いのですが、実はこの問題集のレベルに近い存在というのがなかなかないわけです。


別にこの問題集が爆発的に素晴らしいというわけではないと思っていますが、現状存在する問題集の中では、総合的にバランスのとれた問題集だと思っています。


でも、よくできる子、もっと言えば難関大を狙っていく子からすれば、この問題集だけでは問題数が足りないわけですね。


だから次を紹介するときに非常に悩むわけです。


僕自身も塾講師という仕事をしていますから、学習参考書だけで数百冊は持っていますし、そのすべてにざっと目を通しています。


ただそれでもなかなか代わりのもの、続きとしてやって価値のあるものというのがなかなかか見つからないのが現状です。


そこで毎回のように思うわけです。


「そんな良い問題集がないのではあれば、自分で作ってしまおうか」と思うわけです。


ただ無念なことに、なかなか実現はできていません。


別に面倒臭いわけではないのですが、なかなか作るだけの時間をとることができないというのが悩ましいところなんですね。


そこで最近常々思ってしまいます。


本当に今の自分の働き方は合っているのだろうかと。


人間、1日の仕事に費やす時間を増やすことはなかなかできないと思います。


僕もコンスタントに15~16時間は仕事をしているので、これ以上増やすことがなかなか難しい状況です。体調管理も仕事のうちですしね。


1日の仕事に費やす時間を増やすことはできないまでも、仕事に対するエネルギーを高めることはできると思います。


ちょっと精神論的になってしまいますが、今よりもっと休みを多くとり、仕事に集中するときのエネルギーを高めていくことも重要ではないかと思います。


つまり、同じ時間の中でする仕事量は減らしながらもエネルギーを高めることによって、より生産性を高めて効率的に仕事ができるのではないかと思っているということです。


もちろん非常勤講師をしている僕としては、「授業数を減らす=収入が減る」ということを意味しているわけです。


これはこれで家族の問題もありますから、減らすことは難しい。


ただ、本当に自分のこの仕事をしている目的でもある『自分の受け持った生徒を確実に通していく』ということを達成していくためには、もっともっと生徒のサポートをしていく必要があるわけです。


大手予備校でも働きながら言うのもおかしいかもしませんが、担当講師がなかなか質問にも答えられない、授業用の教材があるだけで他の教材は存在しない、誰も生徒の管理を正確には行っていない、なんて状況では生徒が伸びていくわけがありません。


本当にごくごく一部の子だけが自分で自分の管理を正確にできるのであって、ほとんどの子はそんなことはできません。


そういった意味では『生徒の学力管理、勉強の管理をもっと行える環境作り』というのが自分にはどうしても欠かせないと思っているのです。


さて、あとはこれをいかに収入面と折り合いをつけるかですね。


何ともまとまりのない文になってしまいましたが、時にはこんな文もお許し下さい。


でも同じような想いでいる人が少しでもいればいいなと思い、書いてみました。