前回生徒や親御さんとの面談の前に、生徒分析を行うという話を書いていきました。
今回その続きとして『自分の行為で日々自信をつけていく方法』について書いていこうと思います。
●自己記録を確認し終わったことに自信を持つ●
親御さんとの面談の前の分析会で、たまに出てくるパターンとして『自分のことを徹底して卑下し、全然自信を持てない子』というのがあります。
確かに「自信を持て!」というのは簡単です。
ただ実際に自信を持ってもらうことは非常に難しいと思います。
それでも、僕が思うのは『自信をなくすのが何より最も怖い』ということです。
入試をやすやすとクリアーできていく人は非常に少ないと思います。
もしやすやすとクリアー出来る場合があるとすれば、それは、ほんとに別次元の学力を持っているか、自分の学力よりはるかに下の大学を受けるときだけだと思います。
ほとんどの場合は『自分の力が本当に通じるかどうかわからない危機的状況でも、何とかしてクリアーしていく必要がある』わけです。
そうすると、『「こんな危機的状況での自分に打破できないわけはない!」という確固たる自信』がないと困った状況に陥る可能性が高いわけです。
確固たるとは言ったものの、それはもしかしたら根拠のない確信かもしれません。
実際僕が入試に臨むときはそうでしたね。
今まで勉強してきたし、レベル的にも合格して決しておかしくないレベルにいる自信はありました。
でも、それでも実際に合格するまでは確信まではいかないわけです。
それほど本当に確信までいくような自信というのは難しいということだと思います。
さて問題は、『このような自信の持てない子にどうやって自信を持ってもらうか』です。
もちろん学力が上がれば自信もつきます。
模試の結果が良くなっていけば自信もつきます。
でも結局自分の心の中で自信を持っていく必要があるわけです。
であれば、『普段の勉強から少しずつ自信の構築を目指した行為をしていくべき』だと思っています。
例えば『日々やったことをノートや日記に書き込んでいき自分の本当のペースを認識しながら、着実に前に進んでいることを確認する』や『計算などのメモ書きを裏紙などにせず、専用ノートにしていくことで蓄積した結果が目に見えるようにする』ということがそうです。
すべてに共通しているかなと僕が思うのは、『予定日時内に終わってなくて焦るのではなく、着実に歩んだ道筋を自分の自信に変えていく』ということです。
問題集をやるにしても「まだこんなに残っている」と思ってしまうと不安感が襲ってきます。
でも自分ができるペースを正確に把握していて、その上で「これだけ進んだ」という前進記録を残していくと、見返した際、自信につながっていくと思います。
別に前進した証拠は模試の結果だけではありません。
日々絶対に前進しているはずなのです。
逆に言えば、勉強していなければ全くこの前進記録が進んでいかないはずなのです。
周りに日々励ましてくれる人がいなくても、自分が付けた記録は自分を励ましてくれると思いますね!
今回その続きとして『自分の行為で日々自信をつけていく方法』について書いていこうと思います。
●自己記録を確認し終わったことに自信を持つ●
親御さんとの面談の前の分析会で、たまに出てくるパターンとして『自分のことを徹底して卑下し、全然自信を持てない子』というのがあります。
確かに「自信を持て!」というのは簡単です。
ただ実際に自信を持ってもらうことは非常に難しいと思います。
それでも、僕が思うのは『自信をなくすのが何より最も怖い』ということです。
入試をやすやすとクリアーできていく人は非常に少ないと思います。
もしやすやすとクリアー出来る場合があるとすれば、それは、ほんとに別次元の学力を持っているか、自分の学力よりはるかに下の大学を受けるときだけだと思います。
ほとんどの場合は『自分の力が本当に通じるかどうかわからない危機的状況でも、何とかしてクリアーしていく必要がある』わけです。
そうすると、『「こんな危機的状況での自分に打破できないわけはない!」という確固たる自信』がないと困った状況に陥る可能性が高いわけです。
確固たるとは言ったものの、それはもしかしたら根拠のない確信かもしれません。
実際僕が入試に臨むときはそうでしたね。
今まで勉強してきたし、レベル的にも合格して決しておかしくないレベルにいる自信はありました。
でも、それでも実際に合格するまでは確信まではいかないわけです。
それほど本当に確信までいくような自信というのは難しいということだと思います。
さて問題は、『このような自信の持てない子にどうやって自信を持ってもらうか』です。
もちろん学力が上がれば自信もつきます。
模試の結果が良くなっていけば自信もつきます。
でも結局自分の心の中で自信を持っていく必要があるわけです。
であれば、『普段の勉強から少しずつ自信の構築を目指した行為をしていくべき』だと思っています。
例えば『日々やったことをノートや日記に書き込んでいき自分の本当のペースを認識しながら、着実に前に進んでいることを確認する』や『計算などのメモ書きを裏紙などにせず、専用ノートにしていくことで蓄積した結果が目に見えるようにする』ということがそうです。
すべてに共通しているかなと僕が思うのは、『予定日時内に終わってなくて焦るのではなく、着実に歩んだ道筋を自分の自信に変えていく』ということです。
問題集をやるにしても「まだこんなに残っている」と思ってしまうと不安感が襲ってきます。
でも自分ができるペースを正確に把握していて、その上で「これだけ進んだ」という前進記録を残していくと、見返した際、自信につながっていくと思います。
別に前進した証拠は模試の結果だけではありません。
日々絶対に前進しているはずなのです。
逆に言えば、勉強していなければ全くこの前進記録が進んでいかないはずなのです。
周りに日々励ましてくれる人がいなくても、自分が付けた記録は自分を励ましてくれると思いますね!