同じ教育業界を志す若者たちを鍛えたい | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

1年のうちに何度か、主として大学1回生を新人講師(≠新任講師)として採用する機会があります。


そこで今回は『同じ教育業界を志す若者たちを鍛えたい』ということについて書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●レベルアップのお手伝いをしたいという願望●
僕自身、その塾の社員ではありませんが、このような新人講師採用に参加させて頂いています。


採用に応募した大学1回生の中には、欠席連絡も何もよこさない信じがたい子もいますが、ほとんどの子は当然ながらちゃんと来ます。


すでに筆記試験や、初期の面接はクリアーしている子たちなので、具体的に模擬授業という形態を通して審査していきます。


でもなかなかいい子に出会わないのが本音ですね…。


もしかしら他の塾なら通用するのかもしれません。普通にそこそこ準備をして、そこそこやっていけば成立するのかもしれません。


しかし、僕がメインで所属している塾はそんな甘い視点では見ていません


少し話は変わりますが、実はごくたまにプロの先生も見ているのです。それも大手予備校でも十分に活躍している先生です。


でも基本的には全員ダメですね。


おそらく当該教科に対する知識は膨大にあるでしょう。僕よりもはるかに多いと思います。


でも悲しいかな、板書の技術、しゃべりの技術などが全くレベル不足なのです。


残念ながら生徒を惹き付けると思えるレベルにまでは至っていないのです。


ただそれでも鍛えることができればよいのですが、そのプロの先生の自尊心もありますから、なかなか触れることができません。


よって、採用するには至らないわけです。


僕がもっと若い時に採用されていたこともありました。


でも結果的には1学期だけ担当してもらって、それ以降は外れてもらいました。


悲しいかな、プロと言えどほとんどの先生はこれが現状だと思います。


さて本題に戻します。


このような厳しい基準で見ているため、なかなか大学1回生の中から「こいつはいいぞ!」と思えるようなレベルの子に遭遇することは難しいわけです。


もちろん、知識レベルではそこまでは求めていません。これから磨けばいいのです。


徹底的に予習時間を確保してプロにも負けないものを生徒たちに提供できる準備をしていくことを継続していけばいいのです。


しゃべる技術や板書する技術もプロに対してほど求めていません。これから磨けばいいですから。


でも初期値としてほしいレベルがあるのも事実です。


そんな中、たまに「将来学校の先生になりたいんです!」とか「将来塾の先生としてやっていきたいんです!」という子もいます。


やはり同じ教育業界に身を置くものとしては、興味深く見ますし、そういった子の助けになってあげたいとも思います。


でも、塾の採用ともなると、レベルに達していなければ(厳密には伸びそうな資質を感じなければ)採用することはできません。


なぜ、こんなことを書くのか。


それは、このように「将来の学校や塾の先生志望者」の中で、なかなか採用したいと思えるレベルの子に出会わないからなのです。


でも救ってあげたいからなのです。


きっと本人は将来の目標に向かって一生懸命歩みたいのだと思いますし、もしかしたら高校生の頃や浪人生の頃に、人よりも先生の授業を真剣に見ていたかもしれません。


でもダメなのです。


どこに原因があるかなど名言はできません。


でももしかしたら、その子を指導した先生がしょぼすぎたのかもしれないと思うと、自戒の念を込めて、一生懸命毎回の授業に向かわなければと思ってしまいますね


ただ、それだけでは救える子も少ないと思っています。


何せ、見ているだけと、実際にするのではずいぶん違いますからね。


そこで毎回のように思います。


『このような将来学校の先生や塾の先生として、日本の教育業界を支えていきたいと思っている人たちのレベルを上げるお手伝いをしたい』と。


自信がないわけではありません。


かなり前に書いた僕の友人、今は自分自身で個人塾をやっている後輩ですが、その友人と一緒に数多くの新人講師を鍛えてきました。


もちろんすべてが学校の先生や塾講師になるわけではありません。


しかし、一般企業に勤めることになった子たちも、ほとんどの子は「日本で採用されたのはその子だけ」とか「関西圏で採用されたのはそこ子だけ」など、大手超一流企業も諸手をあげてほしがる人材へとなっていっているのです。


要するに、対人関係やプレゼン能力、まとめる能力などを高めることができたからだと思います。


こう思うとついつい思ってしまいますね。


『より良い教育環境を作り出すために、講師自体を鍛える環境を作りたいな』と。