合格するために本当に今重視していることが重要か考える | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

前回英語以外の、理系教科中心の話を書いていきました。


そこで今回も引き続き『合格するために本当に今重視していることが重要か考える』ことについて書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●総合的に合格することを冷静に分析する●
前回僕自身、もともとはバリバリの理系だということを書いていきました。


もう理系教科から離れて長いですが、元理系だった経験、そして数学や、僕の場合物理、化学を選択していたので、その理科をやっていた経験から生徒にアドバイスをすることも多いのです。


もちろん詳細なアドバイスをすることはもはやできません。


しかし、大枠の勉強法だったり、使ったら良い参考書だったりと伝えられることは多いので、それをどんどん生徒に伝えていきます。


でもなぜもはや理系ではない僕が理系教科の重要性をこれほどまでに説くのか。


それにはちゃんとした理由があります。


確かに、今では英語講師をしていますし、英語を勉強してほしい思いは強くあります。


しかし、その一方で、英語だけでは入試には合格していかないということもまた事実です。


あくまで総合点を上げていくことで合格を生み出していく必要があります。


さらには、英語が趣味になっている英語講師であればこそ、英語をもっともっと勉強してほしいと思うのでしょうし、しゃべれるようにもなってほしいと思うでしょう。


もちろん、このような思いも僕の中にはあります。


でも塾・予備校講師をしている以上、最重要視すべきポイントは『生徒が合格するか否か』です。


いくら英語に対する興味を持ってくれたところで、結果的に合格しなければ何の意味もありません。


「でも英語が好きになったやん!」というのは講師側の都合のいいエゴにしかすぎないと思います。


そう思うと、その子の成績分析をする中で、「絶対に理科を伸ばした方がいい」と言える子たちとも多数遭遇していきます。


生徒によっては「センター国語を鍛えなあかん!」と言う場合だってあります。


そういった意味では、僕はあくまで『英語を教えている講師ながら、総合的に合格へと導きたい人』なんだなとしみじみ感じます。


もちろんこのようなスタンスに反対する講師もいるでしょう。


でも、やはり僕は『生徒の合格』にこだわっていきたいですね。


そして、その結果によっては「英語よりも他の教科をやっていこう」と勇気を持って言うことをこれからも続けていきたいですね!