誰よりも早く学び、変化し続けることが重要 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

時代は日に日に変化していますよね。


そこで今回は『誰よりも早く学び、変化し続けることが重要』ということについて書いていこうと思います。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●学び続けることが重要●
塾・予備校講師に対する僕の勝手なイメージですが、内容だけ見ればずっと受験生生活・浪人生生活を送っているような感じです。


もちろん生徒自体は変わりますし、浪人生対象の授業はテキスト自体も2年交代になっているので、完全に同じことをしているわけではありません。


とはいえ、基本的なルーティーンは同じなわけです。


ただ時代はそんな生活とは異なり変わっていきますよね。


予備校講師自体の給与(コマ給と言います)もずいぶん変わっています。


スタート時点の額も違えば、上昇額も大きく違うと言われています。


もちろん生徒の数も変わっていますし、給与額が異なるのは仕方ないのかなとも思います。


しかし、その一方でベテランの先生方は「えっ!?」という額をもらっている先生が多いと思います。


それは置いておいて…そのような変化する時代の中でも安定的に活躍するためには、『自分自身も変わり続けることが重要』ではないかなと思います。


会社員であれば、交渉相手が変わったり、転勤があったりして少々生活が変わることがあり、自分がパッと見変わっていなくても、結果的に変わっているということはあると思います。


ただ僕のような仕事をしている人間は、自ら変わっていかなければ、なかなか変わる機会が存在しないことになってしまいます。


もちろん、カメレオンのように場面場面で自分自身を変えようとは思いません。


あくまで『確固たる自分』を持って取り組んでいきたいと思っています。


ただその『確固たる自分』という部分を、時代の変遷とともに変化させていくことは必要ではないかと思います。


そのためには、『自分自身が変化できるように学び続ける』ということが重要ではないかと思います。


もっと言えば、周りの誰よりも早く学び続けることによって、変化する時代において安定できるのはないかと思っています。


矛盾を含んでいるように見えて、これが今自分が感じる真理だと思っています。


ややこしいことを書きましたが、結局のところ『常に学び続け、常に変化し続けることが重要』だと思います。


これからも今の自分にこだわり過ぎず、学び続けていきたいですね!