塾や予備校で様々なクラスを何年も担当しながら、毎年のように「やっぱりな~」と思うことがあります。
そこで今回は『思考力を持ったメモ魔になる』ことについて書いていこうと思います。
●ぼーっとせず、思考してメモをとる●
今年も下は中3から上は浪人生まで様々な学年を持ち、レベルも下は私立文系最下層から上は京大クラスや国公立医学部クラスを担当しています。
もちろんどのクラスでも質問には来るのですが、「顕著に違うな」と思うのが、『板書を正確にとっているか』『講師が口で言ったことをメモっているか』です。
まず注意してほしいのですが、別に僕は「講師が書いた通り、そのまま板書をとってない子はダメだ」とか「講師が板書しなくても話したことをメモらないのがダメだ」とは思っていません。
ただ、板書をそのままとっていないないのにも2パターン存在します。
1つは『授業内容をしっかり聞き、その上で自分の学力と比較して重要だと思った部分だけをとっていく、その際にメモった方がいいなと思ったことは積極的にメモっていく』というタイプ。
もう1つは『授業はしっかり聞いてないが、重要そうな部分だけとりあえずメモっておく』というタイプ。
若干書いている分に僕の印象論が入っている点は差し引いて考えて下さい(笑)
しかし、実際にこのような2パターンが存在します。
同じメモ量が少ないパターンとは言っても、全然内容が異なるわけです。
悲しいかな、これは生徒の講師を見る目線を見ていれば、どちらのタイプかはすぐわかります。
そこで常々思うのが、『思考力を持って板書やメモをとっていくことが重要だ』ということです。
板書をすべてとるかどうかも、自分で判断できる思考力を持ち、すべてとらないにしてもメモをとったりするのも思考力を持ち判断すべきだと思います。
せっかく授業という形式で自分の知識を増やそうとしているのです。
『しっかり思考して、自分に必要な知識を最大限吸収できるメモ魔』になってほしいと思いますね!
そこで今回は『思考力を持ったメモ魔になる』ことについて書いていこうと思います。
●ぼーっとせず、思考してメモをとる●
今年も下は中3から上は浪人生まで様々な学年を持ち、レベルも下は私立文系最下層から上は京大クラスや国公立医学部クラスを担当しています。
もちろんどのクラスでも質問には来るのですが、「顕著に違うな」と思うのが、『板書を正確にとっているか』『講師が口で言ったことをメモっているか』です。
まず注意してほしいのですが、別に僕は「講師が書いた通り、そのまま板書をとってない子はダメだ」とか「講師が板書しなくても話したことをメモらないのがダメだ」とは思っていません。
ただ、板書をそのままとっていないないのにも2パターン存在します。
1つは『授業内容をしっかり聞き、その上で自分の学力と比較して重要だと思った部分だけをとっていく、その際にメモった方がいいなと思ったことは積極的にメモっていく』というタイプ。
もう1つは『授業はしっかり聞いてないが、重要そうな部分だけとりあえずメモっておく』というタイプ。
若干書いている分に僕の印象論が入っている点は差し引いて考えて下さい(笑)
しかし、実際にこのような2パターンが存在します。
同じメモ量が少ないパターンとは言っても、全然内容が異なるわけです。
悲しいかな、これは生徒の講師を見る目線を見ていれば、どちらのタイプかはすぐわかります。
そこで常々思うのが、『思考力を持って板書やメモをとっていくことが重要だ』ということです。
板書をすべてとるかどうかも、自分で判断できる思考力を持ち、すべてとらないにしてもメモをとったりするのも思考力を持ち判断すべきだと思います。
せっかく授業という形式で自分の知識を増やそうとしているのです。
『しっかり思考して、自分に必要な知識を最大限吸収できるメモ魔』になってほしいと思いますね!