塾・予備校講師をしていると勉強法に関する相談を受けることも多いです。
そこで今回は『「どのようにするか」ではなく「何をするか」を提示する』について書いていこうと思います。
●「何をすべきか」を極めて明確に指示する●
もちろん僕以外にも生徒からの相談を受けている人は多々いるわけですが、答えになっていない返答をしている人も見かけます。
あまり詳細な内容を聞いていると失礼なので、そこまで真剣には聞いていませんが、それでも「あれっ?」と感じることは多々あるのです。
それは何かと言うと、生徒からの「学力を上げるために何をしたらいいのか」という主旨の質問に対して『どのようにするのか』を答えている場面です。
僕自身も漠然とした質問をされれば、『どのようにするのか』といった概念的な話をするときもあります。
しかし生徒が本当に自身で成長していくためには、『何をするのか』を明確にしなければなりません。
正直言って、『どのようにするのか』なんてものは『伸びるように勉強する』の一言に尽きます。
もし量が足りていないなら量を増やす必要があるでしょう。
ダラダラ勉強してしまっているなら、シャキッと勉強する必要があるでしょう。
このような話なら確かに『どのようにするのか』という話になると思います。
でも大半の子は『何をどのくらいのペースで、いつまでにすればいいのか』を知りたがっているのだと思います。
そのために、僕が生徒から「何したらいい?」と聞かれれば、現状で持っている問題集であったり、過去にやってきたことをザザッと聞いてからアドバイスを行います。
その結果、どうしても時間がかかってしまいます。
塾などでこれを授業後にやっていると、なかなかに鬱陶しがられるときがあるのが悲しいのですが…(笑)
とはいえ、生徒のためです。割り切って『何をするのか』を話していきます。
是非、生徒にはその先生が『何をするべきか』を教えてくれる人かを見てほしいです。
また、講師の人には『何をするべきか』を明確に生徒に答えていったほしいと思いますね。
そこで今回は『「どのようにするか」ではなく「何をするか」を提示する』について書いていこうと思います。
●「何をすべきか」を極めて明確に指示する●
もちろん僕以外にも生徒からの相談を受けている人は多々いるわけですが、答えになっていない返答をしている人も見かけます。
あまり詳細な内容を聞いていると失礼なので、そこまで真剣には聞いていませんが、それでも「あれっ?」と感じることは多々あるのです。
それは何かと言うと、生徒からの「学力を上げるために何をしたらいいのか」という主旨の質問に対して『どのようにするのか』を答えている場面です。
僕自身も漠然とした質問をされれば、『どのようにするのか』といった概念的な話をするときもあります。
しかし生徒が本当に自身で成長していくためには、『何をするのか』を明確にしなければなりません。
正直言って、『どのようにするのか』なんてものは『伸びるように勉強する』の一言に尽きます。
もし量が足りていないなら量を増やす必要があるでしょう。
ダラダラ勉強してしまっているなら、シャキッと勉強する必要があるでしょう。
このような話なら確かに『どのようにするのか』という話になると思います。
でも大半の子は『何をどのくらいのペースで、いつまでにすればいいのか』を知りたがっているのだと思います。
そのために、僕が生徒から「何したらいい?」と聞かれれば、現状で持っている問題集であったり、過去にやってきたことをザザッと聞いてからアドバイスを行います。
その結果、どうしても時間がかかってしまいます。
塾などでこれを授業後にやっていると、なかなかに鬱陶しがられるときがあるのが悲しいのですが…(笑)
とはいえ、生徒のためです。割り切って『何をするのか』を話していきます。
是非、生徒にはその先生が『何をするべきか』を教えてくれる人かを見てほしいです。
また、講師の人には『何をするべきか』を明確に生徒に答えていったほしいと思いますね。