前回少しシビアに『音読ばかりを重視しない重要性』について書いていきました。
そこで今回は『和訳しながら論理的思考力も鍛える重要性』について書いていきます。
●論理的思考力の構築●
あくまで英語が『コミュニケーションのツール』であることは否定できません。
しかし、日本人にとっては母国語でないことも否定できません。
自分にとって簡単と感じるレベルの英文は英語のまま理解できるかもしれません。
しかし、そうでもないレベルであれば、いったん日本語にして理解していくということは避けることができません。
これは母国語でない以上、ある程度仕方ないことだと思います。
音読をすることによって、徐々に慣れが入ってくるので、少しずつパッと見て理解できるレベルの英文量は増えてくるかと思いますが、完璧というのは無理があります。
少しでもレベルアップをしていくため、大量に英文に触れていくということは必要だと思いますが、これと和訳をしないということは全くの別問題だと思います。
やはり日本人である以上、英語で思考するよりも日本語で思考した方が効率的だからです。
つまり、英語力向上のために音読をしたり基礎練習をしたりすることをしながらも、難しいものは和訳したりしながら思考していく。
そしてそれを繰り返していく中で、思考力を高めていく。論理力も高めていく。
この繰り返しの継続によって、英語力のみならず論理的思考力を高めていくことが必要だと思います。
確かに現代文のような日本語でも論理的思考力を高めていくことは可能かと思います。
しかし、これに英語というもう1ステップを加えるだけでもレベルは格段に上がります。
そういった意味では、英語力を鍛えることはもちろんのこと、論理的思考力の強化にも繋がるのではないかと思います。
音読ばかりを重視してしまう人は、このような『論理的思考力の構築としての英語活用』というものが全く頭に入っていないのではないかと思ってしまうほどです。
せっかく頭が付いているのですから、徹底的に使っていこうではありませんか。
そこで今回は『和訳しながら論理的思考力も鍛える重要性』について書いていきます。
●論理的思考力の構築●
あくまで英語が『コミュニケーションのツール』であることは否定できません。
しかし、日本人にとっては母国語でないことも否定できません。
自分にとって簡単と感じるレベルの英文は英語のまま理解できるかもしれません。
しかし、そうでもないレベルであれば、いったん日本語にして理解していくということは避けることができません。
これは母国語でない以上、ある程度仕方ないことだと思います。
音読をすることによって、徐々に慣れが入ってくるので、少しずつパッと見て理解できるレベルの英文量は増えてくるかと思いますが、完璧というのは無理があります。
少しでもレベルアップをしていくため、大量に英文に触れていくということは必要だと思いますが、これと和訳をしないということは全くの別問題だと思います。
やはり日本人である以上、英語で思考するよりも日本語で思考した方が効率的だからです。
つまり、英語力向上のために音読をしたり基礎練習をしたりすることをしながらも、難しいものは和訳したりしながら思考していく。
そしてそれを繰り返していく中で、思考力を高めていく。論理力も高めていく。
この繰り返しの継続によって、英語力のみならず論理的思考力を高めていくことが必要だと思います。
確かに現代文のような日本語でも論理的思考力を高めていくことは可能かと思います。
しかし、これに英語というもう1ステップを加えるだけでもレベルは格段に上がります。
そういった意味では、英語力を鍛えることはもちろんのこと、論理的思考力の強化にも繋がるのではないかと思います。
音読ばかりを重視してしまう人は、このような『論理的思考力の構築としての英語活用』というものが全く頭に入っていないのではないかと思ってしまうほどです。
せっかく頭が付いているのですから、徹底的に使っていこうではありませんか。