抱負を宣言する重要性 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

つい最近職場の講師同士で今年の抱負を宣言し合うことをしました。


そこで今回は『抱負を宣言する重要性』について書いていこうと思います。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●職場での抱負宣言大会●
職場の塾で講師同士が抱負を宣言し合ったのですが、これは講師全体に対してしたものです。


仲の良い仲間うちだけでしたものではなく、それほど知らない講師も含めて、全員の前で抱負を宣言したわけです。


正直全員が真面目に宣言したわけではなく、お笑い半分で宣言していた人もいました。


しかし、僕はその場でそこそこ長くやっているプロ講師でもあるので、しっかりとした宣言を行っていきました。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●抱負を宣言する重要性●
さて、このように抱負を宣言していくことというのは非常に価値があることだと思います。


よく『目標を宣言することによってその目標を達成しやすくなる』ということがあると思います。


これには様々な要因がありますよね。


例えば、自分で宣言した以上、周りからの目が気になり、達成せざるをえない環境になるということもあります。


また、宣言する前に自分と見つめ直す時間があるため、改めて自分の目標を自覚することができるということもあります。


そして、何より目標を宣言することによって、是が非でもその目標を達成したいという熱い情熱というものが生まれてくるということもあると思うのです。


このような思いを持っていることもあり、生徒に対しても目標と覚悟を示すように促すことがよくあります。


少なくとも僕に対してだけでも志望校を宣言してもらって、そこに向かって必死に頑張る約束をしてもらいます


その際にしっかり覚悟も聞いていきます。


これにより、しっかり本人の根底にある熱き想いに耳を傾け、目標達成に向けての指針にしていきます


不思議なもので、ここでしっかりとした宣言ができる子はやはり伸びていく子が多いですね。


気合いだけでは片付けることができない、自分の中に広がる想いを実感するのだと思いますね。


今年もこのことを胸に駆け抜けていきます。