バイト講師でもプロ講師と同じ意識を持つ重要性 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

この時期になると、大学生のバイトの先生を雇い始めます。


まさについ最近大学生になったばかりの子を講師として採用するわけです。


そこで今回は『バイト講師でもプロ講師と同じ意識を持つ重要性』について書いていこうと思います。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●大学生をバイト講師として採用●
高校生から大学生になったばかりの子たちは正直まだまだ子供な部分が多いです。


確かに、かなり大人っぽい思考をする子もいますが、それは少数ではないかなと思います。


しかし、そんなことばかり言ってられません。


バイト講師が必要である事実も変わらないので、是非将来性があり採用したいと思った子は積極的に採用していきます。


僕自身はこの塾の社員ではないのですが、立場的に社員の先生たちのアドバイザー的ポジションのもと、講師採用にも関与しています。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●バイト講師でも求めたい気持ち●
さて、こうして採用した子たちが今年もいます。


まだまだ未知数ですが、もともとこの塾出身の子ということもあり、早々に採用を決めました。


トレーニング期間を従来よりも長めにとることで、今まで以上に良い講師を生み出すことが主な目的です。


ただ個人的には技術的なトレーニングよりも重要なトレーニングがあるのではないかと思っています。


それは『バイト講師とはいえ、プロ講師と同じような意識で仕事に臨む気持ち』です。


昔、僕が本気であるバイト講師を叱ったことがあります。


いくらバイトとはいえ、受け持っている生徒にはそれは関係ありません。


もっと言えば、そのバイト講師が持っている生徒の親御さんにも関係ありません。


プロ講師が持とうがバイト講師が持とうが、同じだけの授業料を支払うわけです。


特に中高一貫校の中学生などの場合は、これからの長い間をその塾で過ごす可能性があるわけです。


もっと言えば、この塾で受けた教育によってその子の人生は決まってしまうかもしれません


そんな状況の中で、明らかにテキトーに仕事をしているバイト講師がいました。


さすがに僕も堪忍袋の緒が切れて、「その子の人生の一端を担っているという自覚はあるのか!」「子供が何よりも大事と思っている親の気持ちを理解しているのか!」と叱ってしまいました


結果的にこの子は、僕に叱られた数ヶ月後に学期の切れ目のところで自主的に辞めることになりました。


残念ながら、この子には『バイト講師とはいえ、プロ講師と同じような意識で仕事に臨む気持ち』がなかったわけです。


もちろんこれは仕事をする中で、生徒と向き合う中で、親御さんと向き合う中で身に付いてくるものでもあると思います。


ただ、技術だけを教えるのではなく、このような気持ち面での教育も先輩講師としては重要ではないかなと思います。