優先順位の低いものを徹底して捨てる重要性 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

「時間がない、時間がない」と思い続けていると余計に焦りを生み、結果として良いパフォーマンスが出せないことが多いと思います。


そこで今回は『優先順位の低いものを徹底して捨てる重要性』について書いていこうと思います。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●講師として最も重要なこととは?●
唐突ですが、講師としてやっていくにあたって最も大事なことは何でしょうか?


確かにまずは『ポイント抽出できるか』ということが重要になってきます。


しかしこれが最も重要かというとそうではないと思います。


実はポイント抽出をしていると「あっこれもポイントだ」と思い始め、どんどんポイントと思われるところが見つかってきます。


その結果、「すべてを扱いたいが、扱ってしまうとどう考えても時間的に厳しい」ということがよくあります。


そこで僕が思う、最も重要なことは『いかにポイントを選択するのか』ということです。


確かに自分がポイントと思うところを抽出したわけですから、それを削っていくというのは非常に勇気がいります。


しかし、ここでポイントを乱立させるのは決して得策ではありません。


様々なポイントに触れることによって、非常に多くのことが学べるように思えます。


ただ、実際には焦点がぶれてしまい、結果的に何が伝えたかったのかがぼやけてしまうということがよく起こってしまうのです。


そこで勇気を持って「このポイントは次回以降に回そう」と心に決め、『ポイントを削っていく』ことが重要になってくるのです。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●優先順位の低いものを徹底して捨てる●
このように『ポイントの抽出後の選択』というのは講師以外でも非常に重要なわけです。


自分がしたいと思うすべてのことをいきなりすることは不可能です。


そこで『優先順位を決め、優先順位の低いものはいったん気にせず行動していく』ということが重要になってきます。


これはよく言われることではあるのですが、実際に遂行できている人は少ないと思います。


ここで重要なのは、優先順位をつけることではありません。


その次の『優先順位の低いものを勇気を持って捨ててしまうこと』が重要だと思います。


まずは自分にとって本当に大事なものだけに限定をする、絶対にしなければならないことだけに限定をすることによって、その分野のプロフェッショナルになっていくことが重要だと思います。


発想はいつも逆転です。


決して優先順位をつけることだけに満足せず、優先順位の低いものを徹底的に捨てる覚悟を持っていってほしいと思います。