親御さんとの連携を強化する | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

先日この時期は高2生対象の面談がある時期だと言うことを書きました。


今日はそこからもう少し掘り下げた『親御さんとの連携を強化する』という話を書いていこうと思います。


もちろん親御さん自身が受験するわけではありませんが、子供の受験を見守り、サポートするのはやはり親御さんなので、その親御さんたちとの連携を強化することが結果的には生徒が合格する可能性を引き上げることにつながってくるのではないかと思います。

$『教育』に生きる! 京大卒・非常勤講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●様々な親御さんの特性●
僕は1つの塾だけで教えているわけではないので、いろいろな地域のいろいろな親御さんたちと話すことがあります。


本当に様々な親御さんがいて、生徒自身は非常に賢いにも関わらず、親自身がそのことを全く信じてくれず、「うちの子がそんな賢いわけありませんから~」と笑顔で話してくる人もいます。


謙遜ならいいのですが、本気で思っているときもあるので、なかなかこういった場合は手強いのです(笑)


さて、そのようなちょっと珍しい親御さんを除いては、基本的に親御さんはご自身の子供の状況というのが非常に気になっていると思います。


何せ塾に行かせるということは、高校に行くにもお金がかかっているにも関わらず、さらにお金をかけてまでして教育に力を注ごうとしているのです。


このような状況であれば、自分の子供の状況が気にならないわけがないですよね。


その一方で受験に関して、子供の教育の仕方に関して完璧なまでに詳しい人というのは少ないので、悩んでらっしゃる方が多いということも言えると思います。



●講師が行っていくべき役目●
このように、受験に関してそこまで多くの知識を持っていない親御さんなのであれば、僕たち講師が親御さんが求めている情報を徹底して提供していくことも講師の大きな役目の1つだと思います。


確かにこの点は事務が行うところも多いと思います。実際に事務がすべき連絡というのもあると思いますし、そうすることによって、安定的に事務と親御さんとが連絡をとり、結果塾と親御さんの良好な関係が築かれていく可能性が非常に高いからです。


しかし、それだけでは不十分だと思います。


あくまで生徒の詳細な情報を知っているのは事務ではなく、講師の側であることが多いからです。


実際に講師であれば、生徒の様子を授業中にしっかり観察しています。「今日は元気がないな、何かあったのかな」とか「今日はいつになく集中しているな、意識が変わったのかな」などの細かなことまで把握できるのは、やはり講師になってくると思います。


しかし、このような詳細な情報を親御さんに伝える機会というのはなかなか存在しないのです。


そこで1つにはこの時期になる『面談』を活用して、生徒の状況を親御さんに伝えていくということがあります。


ただ、このような面談ではその場に生徒自身も同席していることが多いので、なかなか本当のところを面と向かって言いにくいという状況の場合もあります。


では、もう少し異なった状況で伝えていくことができないでしょうか? それは『親御さん宅への電話による面談』です。


これ自体はもちろん相手の親御さんの許可も必要となりますから、いきなりかけてそのまま話せる場合だけではありません。


しかし、講師が生徒の状況報告というのを、面談といったいわば「公式」の場面以外でしていくというのは稀だと思うので、ちょっと親御さんと話すだけでも非常に感謝して頂ける度合いが大きいことが多いのです。


こういった電話による生徒の状況報告は、学期が終了した時点で学期報告として行う形でも構わないので、講師自らがやっていくことによって大きな効果を生み出していくと思います。


ただ注意しなければならないのは、このような電話だけではやはり不十分だということです。


しっかりと面と向かって話す『面談』というのも非常に価値があるものなので、ここはしっかり時間をとって話していくべきだと思います。


このような2つの方法を駆使して『親御さんとの連携を強化していく』ことが重要だと思います。