受験生に対してしてあげることのできる最後のこと | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

この時期になると、高3生や浪人生など受験生に対してできることと言えば、『過去問を解いたものなどを添削してあげる』ということがあります。


実際に大手予備校の質問受けなどに行ったとしてもほとんどは「英作文の添削」や「和訳・説明問題の添削」といった記述問題の添削・採点というもので、「この部分がわからないから質問したい」といったような質問は非常に少ないです。


大手予備校の質問受けは「この時間からこの時間まで質問聞きます」というシステムであって、特段このクラスの子たちの質問を聞いて下さいといった仕組みにはなっていないので、普段習っている先生とは異なった先生に聞く可能性が非常に高くなってくるわけです。


しかし、それでもひっきりなしに質問という名の添削がやってきます


本当は普段から担当している子たちであれば、苦手にしている発想を伝えてあげることや、センター試験で鈍った部分の確認をしてあげることもできますし、本人ではなかなか気付かないであろう成長などを伝えてあげることができますが、このようなときはなかなかそれをしてあげることができないのが個人的には悩ましいところでもあります。


とはいえ、最後まで本人たちの力となるべく、注意深く答案を見ていきます



●普段から添削指導を受ける重要性を認識する●
逆に言えば、普段から見ている子たちには上に書いたようなポイント指摘をしてあげることができるので、是非普段から添削指導を受けることが可能な生徒さんは、講師の人に積極的にアプローチして見てもらう、もしくはそのような講座を受講することで、この直前期を非常に有意義なものにしていってほしいと思います。