勉強のやる気が起こらないときにどう対処するのか〜生徒へのアンケート結果〜 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

実際に勉強していく中で、やはりなかなか勉強に対してやる気が起こらないことも多いと思います。


そのような、『やる気が出ない場合にどのように対処していくのか』を生徒にアンケートをとると、非常に具体的で参考になる意見を知ることができます。


さて、では具体的にどのようなものがあるのか見ていきましょう。大きく分けると5種類ほどの対処法を考えている生徒が多いようです。



●いつもと環境を変えて勉強する●
まず1つ目としては、『勉強する場所を変えて、いつもと環境を変えて勉強する』ということです。


特に塾や予備校に通う生徒からすれば、勉強する場所としては、学校・塾・図書館・自宅など多数の場所があります。


もちろんひたすら同じ環境、例えば塾や予備校の自習室で勉強できるタイプの人もいるかもしれませんが、やはり時には環境を変えなければ、同じ雰囲気・同じ光景に飽きが来てしまい、なかなか持続力が維持できないということもよくあると思います。


そういった場合は思い切って場所を変えてみるというのは実際に生徒も多数思うようです。


これに関しては僕自身も大賛成で、意図的に仕事をする場所としてカフェを選んだりすることで集中力が切れない環境を探し求めたりもします。


そうすることでダラダラする時間が短くなることはいいことなのではないかなと思います。



●志望大学や大学生活のことを思い起こす●
2つ目は『志望大学のことや入った後の大学生活のことを考えてやる気を出す』ということです。


これは僕自身も授業中に特にオープンキャンパスがあるとき付近でよく言っていることでもありますね。


オープンキャンパスは大学に通っていた人ならわかると思いますが、正直大学という場を理想化したような状況だと思います。


なので、この状況を信じきってしまってはちょっと違った現実が大学に入ってから待っているようにも思いますが、実際に大学に入ってしまえばまた違った楽しみ・喜びも見つけていくでしょうし、このような理想化した環境を見ることも大事だと思っています。


実際にそのような環境に行ったことによって、「思ったよりパッとしなかった」という印象や「思っていたよりも良い大学だと思った」という印象を抱くことは多いと思うのです。


なので、オープンキャンパスに行くことによって、このような『大学に入った後の生活を考える』というのはより一層現実感を持ってくるのではないかと思います。


実はこのように将来を思い描くことも実際にしている生徒が多いらしいので、その想像をより一層現実感のあるものにするためにもオープンキャンパスも利用してほしいと思います。



●やる気は出ないが無理矢理にでも勉強する●
3つ目は『やる気は出ないが無理矢理にでも勉強する』ということです。


これは僕自身も「別の記事」で挙げたのですが、意外に重要だと思います。


というのも、実際にやる気が起こるまで待っていたのでは、いつまで経ってもやる気が起きないという状況の場合に問題が発生してしまうので、それを避けるためにも無理矢理していくことが大事なときもあると思うからです。


実際に無理矢理にでもやっていくことで、だんだん集中力が増してくることはよくあることでもあるので、もう1回自分にとって集中できる環境を設定して取り組んでいくべきだと思います。



●周りの友人にやる気アップの助けを借りる●
4つ目は『友達にメールや電話などをして、やる気を上げるための力をもらう』ということです。


これも良いですね。実際に学校全体の個性とも言える特徴として『せっかく勉強するならみんなで一生懸命やっていこう!』というモチベーションで取り組んでいく学校もあったりします。


もちろんこうではない学校も多いのですが、少なくとも仲の良い友達を『同じ大学受験攻略という目標に向かっての同志』と捉え、まさに切磋琢磨をしていくことが長い受験生活を攻略していくには重要だと思います。


自分がやる気が出ないときでも、周りの同志たちも全員がやる気が出ていないという状況はなかなかないはずなので、そのような友人関係を利用するというのは非常に価値があると思います。



●やる気が起きるまで勉強しない●
5つ目は『やる気が起きるまで勉強しない』ということです。


これは元も子もないように思いますが、これも一理ありますよね。


確かに「やる気が出ない期間が数日間も続いているんです」というのはちょっと違うなと思うので、これは問題ですが、短期間であればやる気が出ないことは十分にありえると思います。


そのようなとき、実際に『やる気が起きるまで勉強しない』ということはありえると思います。


しかし、これも長期間続いてしまってはダメなので、例えば勉強内容を一挙に変えて、すべき作業を完全に変えてしまったり、軽く運動をしたりすることでスッキリするということなどを利用して自分を奮い立たせていってほしいと思います。


このような場合は、「いかにやる気が出ない期間を短くするか」が鍵になってくるので、『やる気が出ないときは起きるまで勉強しない』という場合は、しっかり経験として自分が何をするとモチベーションを上げていきやすいのかを蓄えていくことも重要だと思います。



●最後に●
やはり生徒の話を聞いても各自しっかりと工夫を行っていることがわかります。


なので、自分自身に対しても「やる気が起こらないときは何もしない」という短絡的な発想に行くのではなくて、それをいかに回避するのかもしっかり考えていってほしいと思います。


その際、上記のような先輩の意見というのも非常に参考になると思うので、是非活用して自分の学習へつなげていきましょう。