『英会話・ぜったい 音読 標準編』~音読から始めるリスニング&英会話~ | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

英語は当然のことながらコミュニケーションの1つのツールですから、たとえ片言でもちゃんと相手に伝えるだけのコミュニケーション能力を持っていきたいものです。


そこで必要なことは、『相手の言っていることを理解できること』『自分が言いたいことを相手に伝えることができるか』といったことだと思います。そんな基本的な行動を叶えるためのトレーニングをするための古典的な本を紹介したいと思います。


それは『英会話・ぜったい 音読 標準編』(講談社インターナショナル)です。




リスニングを鍛えていく際によく言われることなのですが、『発音できない音は絶対に聞こえない』ということです。


勘違いをしてはいけないのは、ネイティブスピーカー並みの美しい発音ができないとダメと言っているのではなく、カタカナ英語ではない、英語のちゃんとした発音の仕方を知らないと、自分のその単語に対して持っている発音のイメージと実際の発音がズレている場合に全く気付かないということが起こってしまいます。


そのような事態を避けるためには、しっかり自分でも発音していくことが必要になってきます。



●具体的作業●
さて、この本で実際に求められている作業はいたって地味です。しかし、その地味で地道な作業が非常に重要になってきます。


具体的に本に掲載されている内容を抜粋して紹介すると、『CDを聴き内容を確認する』『意味を理解する』『音読する』『音読しながら筆写する』『もう1度CDを聴き内容を推測する』といった自宅でする作業、さらには『書き取り』『ぶつぶつ声に出しながらカタカナでの書き取り』『暗唱してみる』などです。


どうでしょう? 文字だけですが、非常に基礎的な修行的な内容であることがわかって頂けると思います。



●掲載内容●
実際に本の中に掲載されている音読対象の英文は、中学3年生が使う教科書から抜粋した12個のレッスンから構成されています。


こう聞くといかにも簡単そうに思えるかもしれませんが、実際にはこのレベルがスラスラできればかなりの割合で使える英語の幅が広がっていきます。


ただし、このレベルがまだまだ厳しいという場合、すなわち音読が全然できないという場合は、別売の『入門編』から始めるとよいと思います。



●最後に●
やはり英語を身に付けるためには、こういった非常に基礎的な作業が実は非常に大切になってくると思います。


この本自体は國弘正雄さんという「同時通訳の神様」として有名な人が編者として参加しています。


それゆえ内容的には非常に古典的となっていますが、それが逆に絶対的にうまくいく方法の1つを提示してくれているのではないかと思います。