授業外でいかに生徒のレベルを把握するか~生徒に直接『聞く』他の方法~ | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

しばらく前になってしまいますが、生徒のレベルを把握するには素直に『授業中に発問をしていくことでレベルを把握していく』ということを話しました。


やはり授業を展開する身とはいえ、根本にあるのは『顧客第一主義』ですので、その顧客と言える生徒のレベルが把握できないことには、顧客の求めているニーズがわからないことになってしまい、結果としてニーズにあっていない、いわば市場に出しているものの全く価値のないものを提供してしまう可能性もあります。


そこで『生徒のレベルの把握』というのが絶対的に重要になってくるのです。


しかし、生徒のレベルを把握するのは別に授業中に発問することに限定されたものではありません


またこれも20人程度までの小~中規模のクラス構成での話になりますが、このような人数の場合、『個人面談』をしていくことによってこの問題は解決できる可能性が高いのです。


『個人面談』というと30分~1時間といったような長いものをイメージするかもしれませんが、このような本当の個人面談はまた後日する必要があればするのであって、まずは『相手のニーズを把握するため』『自分に親近感を持ってもらうため』にしていくものなのです。


なので、時間にして1人当たり5分程度の軽い会話でも十分なのです。


しかし、普段なかなかできないような腹を割った話を、たとえ5分でもしていけば、「この人は自分のことをしっかり見てくれているな」という印象を与えることができるのです。


もちろんただ面談をして終わり、ということにしてしまうともったいないので、しっかりここで得た情報を自分の知識と変えるべく、メモに残したり、自分の記憶の中にしっかり経験として刻んだりしながら、生徒のレベルとニーズを把握していきます。