英作文のレベルを上げることは社会人が英語の力を上げるときにも役立ちます。
そういった意味では、受験参考書となめずに、しっかりしたものは良いものとして学ぶ参考にしてほしいと思います。
英作文はよく『英借文』と言われるように、まずは基本的な英作文を徹底して書けるようにしていくことが英作文の力を上げる絶対的な基礎となります。
今回紹介するのは『ドラゴン・イングリッシュ 基本英文100』(講談社)です。


個人的には『ドラゴン桜』に関与している印象が強く嫌われるか、パッと勉強してすぐ力が付くと思い込んでいるダメな人に好まれそうなタイトルであるので、その点は好きではないのですが、参考書としての質は高いと思います。
ただ、この本自体は構成を見てもらったらわかるように、「時制」「論理」「文の組み立て」「その他の重要表現」となっているので、全分野を網羅しているわけではありません。
そして、著者である竹岡先生の好みの問題か、時制や論理にかなりのスペースが割かれています。
確かに英作文をする上で最も難しい分野の1つである「時制」にスポットを当てている点は素晴らしいですし、その部分に詳しい解説を設けている点も素晴らしいと思います。
ですが、再度言いますが、全分野を網羅しているわけではありませんので、あくまでこの参考書は基本的な英文を、まずは100文しっかり学ぶためのものです。
決してこれだけで英作文が完成するわけではないので、その点は勘違いしないような配慮が必要です。
そういった意味では、受験参考書となめずに、しっかりしたものは良いものとして学ぶ参考にしてほしいと思います。
英作文はよく『英借文』と言われるように、まずは基本的な英作文を徹底して書けるようにしていくことが英作文の力を上げる絶対的な基礎となります。
今回紹介するのは『ドラゴン・イングリッシュ 基本英文100』(講談社)です。
個人的には『ドラゴン桜』に関与している印象が強く嫌われるか、パッと勉強してすぐ力が付くと思い込んでいるダメな人に好まれそうなタイトルであるので、その点は好きではないのですが、参考書としての質は高いと思います。
ただ、この本自体は構成を見てもらったらわかるように、「時制」「論理」「文の組み立て」「その他の重要表現」となっているので、全分野を網羅しているわけではありません。
そして、著者である竹岡先生の好みの問題か、時制や論理にかなりのスペースが割かれています。
確かに英作文をする上で最も難しい分野の1つである「時制」にスポットを当てている点は素晴らしいですし、その部分に詳しい解説を設けている点も素晴らしいと思います。
ですが、再度言いますが、全分野を網羅しているわけではありませんので、あくまでこの参考書は基本的な英文を、まずは100文しっかり学ぶためのものです。
決してこれだけで英作文が完成するわけではないので、その点は勘違いしないような配慮が必要です。