てまひまママを目指して | ライフ@さいはら

てまひまママを目指して

この間近所の家に、味噌造りの勉強に行ってきました。


里山をおいしく料理しよう!「はたけっとまーけっと」

里山をおいしく料理しよう!「はたけっとまーけっと」


今までも何度か味噌造りの場に立ち会ったことはあるけど、

いざ自分の家のためにつくるのは初めてなので、もう一度おさらいです。

と言っても、家によって、材料も、機械も違うんだよね^^;


この間の土日、うちの手前の道路に地区の方たちの協力のもとセメントが入り、

私はひきこもりになったので、自家製味噌作りました。

ほんとは外で煮る量だったんだけど、くるみを見ながら火の番をする自信がなかったので、

結局台所のガスコンロで煮ました。



里山をおいしく料理しよう!「はたけっとまーけっと」

こういう鍋、料理人のお友達二人から古民家時代にいただいていたのです。

助かりました。


このあとの作業まったく写真がないのは、手に味噌のもとがついているからなんだけど、

30リットルの樽いっぱいにできました。

ちなみに、大豆7キロ、米麹6キロ、塩3キロの割合です。


で、色々調べているうちに、国産の大豆が貴重だということ、青大豆はなかなか手に入らないということを知り、

びりゅう館に売っている西原産の青大豆でどうしても作ってみたくなり。今日トライアゲインしてみました。

これは少量で、大豆1キロ、米麹1キロ、塩400gです。

20センチくらいのホウロウのたるにいいかんじに入りました。


成功なのか失敗しているかどうかすぐわからないから、じれったいところだけど、

これで楽しみが一つできました。


来年、味噌を買わずに済みますように。

ちなみに30リットルのほうは農協に頼んだんだけど、

大豆 525円×7キロ=3675円

米麹 880円×6キロ=5280円

塩は 210円×3キロ=630円

で、合計9585円! 一万円でしたー^^;

あと、30リットルのたるを二つ買ったり、障子紙買ったり、漬物用のビニール袋買ったり、雑費もありました。


今日作ったほうは、

大豆 300円(350g)×3=900円

米麹 312円(200g)×5=1560円

塩  あったもの

で、2500円くらいか。出来上がりで4キロちょっとらしい。



今までは、びりゅう館でゆずりはらの長寿味噌を買っていたんだけど、

0.9キロで720円。1キロあたり800円だとして、4キロだとしても3000円は超えるから、

一応節約だね^^; 

あ、でもガス代やてまひまを考えると、

ほんと、安いんだか高いんだか分からないね^^;


来年は、麹屋さんの通販で取り寄せてみようっと。

大豆は育てられたら一番いいけど、サルの大好物らしいので家では育てられないそうです。

畑の教室ではやるけど。

自宅用は国産で安い大豆探したほうがいいのかもね。


ま、でもお金かかっても作ることには意味があると思うんだ。

だって、手作りしている人たちの味噌汁とか煮団子とか最高においしいもんね。


そして、私なりの地震対策なのです。

少しずつ、保存食をつくるクセをつけたいと思います。


昨日の夜は、腐りかけのいちごを使ってイチゴジャムを作ったよ。


里山をおいしく料理しよう!「はたけっとまーけっと」

今まではくるみがぐずぐず言うからそばにくっついていたけど、

最近は一度寝てしまえば基本的に起きなくなったので、夜こういうことができるようになりました。


さて、今日はもう何もしないでごはん炊いて寝ます。

おやすみなさい★