自分とにらめっこ。
最近、同年代の子と「自分のこれから」について語る機会が増えました。
自分がどんなことをしてどんなふうに歳をとっていきたいのか。それぞれ立場こそ違えど、それを考える節目にいる気がします。
高校生のときからずっと一緒にいる女の子4人の仲間でこないだ会ったとき、涙をセットにして、普段は言わないような、心の中の葛藤の話しをしました。
多分、世界各国過去も未来も関係なく、おおきなくくりでみると、私たちに課せられていることは、「生きること」と「死ぬこと」だけのような気がします。その中で人間としていかに子孫を残していくかだけが、求められているんだと思います。勝手に遺伝子を組み替えてみたり、より便利にと研究を進めることじゃなくて、「2006年」まで守られてきたものを、私たちが骨になったり私たちのお墓すらなくなる時代まで残すことの方が必要なんじゃないかと思うんです。
なんで「自分探しをしよう」とか「好きなことを仕事に」「キャリアアップ!」とうたって、会社に引きこもりになったりすることとが正しいと言えるんだろう。それより大事な何かを置き去りにしてないか?
頭で理解していることとそれを実行に移すことはかなりかけ離れたことだと思います。
たまたま「生かされている」人生の中で、どんなふうに時間を過ごすか。自分のことばかりを考えるんじゃなくて、いかにまわりのために動けるかが問われていると思います。
ひしひしと「人間力」が必要だ! と思います。
自分がどんなことをしてどんなふうに歳をとっていきたいのか。それぞれ立場こそ違えど、それを考える節目にいる気がします。
高校生のときからずっと一緒にいる女の子4人の仲間でこないだ会ったとき、涙をセットにして、普段は言わないような、心の中の葛藤の話しをしました。
多分、世界各国過去も未来も関係なく、おおきなくくりでみると、私たちに課せられていることは、「生きること」と「死ぬこと」だけのような気がします。その中で人間としていかに子孫を残していくかだけが、求められているんだと思います。勝手に遺伝子を組み替えてみたり、より便利にと研究を進めることじゃなくて、「2006年」まで守られてきたものを、私たちが骨になったり私たちのお墓すらなくなる時代まで残すことの方が必要なんじゃないかと思うんです。
なんで「自分探しをしよう」とか「好きなことを仕事に」「キャリアアップ!」とうたって、会社に引きこもりになったりすることとが正しいと言えるんだろう。それより大事な何かを置き去りにしてないか?
頭で理解していることとそれを実行に移すことはかなりかけ離れたことだと思います。
たまたま「生かされている」人生の中で、どんなふうに時間を過ごすか。自分のことばかりを考えるんじゃなくて、いかにまわりのために動けるかが問われていると思います。
ひしひしと「人間力」が必要だ! と思います。