横松盛人ブログ-善光寺本堂 8月23,24日、善光寺の地蔵盆に知り合いの方々と行ってきました。このツアーは毎年、瑞穂野地区の鱒淵さんが中心となってこの時期に行っており、私も今年で4回目の参加となりました。

善光寺は、宗派を持たず、民衆の浄財のみで運営されているお寺です。誰もがお参りすることができ、一生に一度は必ずお参りするものと言われ,「牛に惹かれて善光寺」と言えば皆さんもご存じでしょう。先祖の供養に訪れたみてはいかがでしょうか。










横松盛人ブログ-善光寺朝宿坊常住院に泊まって、夜の地蔵盆と翌朝の善光寺参りをしましたが、宿坊の方の説明を聞きながら先祖への思いがわき上がり、親への感謝の気持ちと自らの親不孝の反省が波のように幾度も幾度も心の中で繰り返し、涙が止まりませんでした。













横松盛人ブログ-地蔵盆
夜の地蔵盆のお参りの様子です。

たくさんの子供たちが、お母さんやお父さん、おじいちゃん、おばあちゃんに手をひかれて来ていました。善光寺の周辺には、十数ヶ所の地蔵菩薩がありますが、それを一つ一つ巡わっては、お参りをして、お菓子をいただいていました。

私は、このような光景を見て、こうして育った子供たちが道を外すわけがないと思いました。親は、子どもへ無償の愛情を注ぎます。そして、すべての親が、我が子の健全な成長を願っています。私自身、昨年、母を亡くし、母が私へそうした願いと愛情を注いでいてくれたことを今更ながらに気づいて、ただ感謝と母への親不幸を詫びているところです。







横松盛人ブログ-地蔵盆
こうした伝統文化が続いている街に、私は大変な魅力を感じたところです。

宇都宮市は、たくさんの魅力ある伝統文化をこれまであまりにも壊してしまったように感じています。東京志向が強いためか、自分の街の古き伝統に自信が持てないのか残念と言えます。その最たるものが、二荒山神社前に建設中の超高層マンションでしょう。古き伝統文化を大切にできない街が果たしてどれだけ魅力ある街と言えるのか、私は大きな疑問です。



善光寺の地蔵盆にお参りして、先祖や古き伝統文化の大切さについて思いを寄せることができました。


横松盛人ブログ

10月31日(日)、森林公園を中心として、鞍掛山、古賀志山の二山を登る「宇都宮トレイルラン」の大会を開催します。

これは、3年前から仲間と共に計画をしていたものですが、肝心の事務局をどこに置くかなどの問題があって、実現にいたりませんでした。しかし、昨年、宇都宮に拠点を置いて活動しているトライアスロンの‘宇都宮ブレイブ村上塾’の村上晃司さんと出会い、スポーツに心を寄せる者同士として意気投合したことから、この計画が急展開しました。その他にも、元宇都宮大学教授の益子詔次先生や栃木県デザイン協会会長の坂本廣樹さん、WILD-1の宮島昭良店長、石井スポーツの関 力生店長、栃木県山岳連盟、宇都宮市陸上競技協会、栃木県走好会、上小牧医師、森島医師など多くの方々が協力してくださいます。感謝、感謝です。

大会申込は、宇都宮トレイルランホームページ(http: //www.u-trailrun.com)からできますが、関東甲信越内のWILD-1、石井スポーツ各店に用紙が置いてありますので、ぜひ皆さん参加してみてください。ちなみに、ミドルコース16km、ショートコース8km、キッズコース(小学生)4kmの部門があります。鞍掛山、古賀志山のコースは、これが宇都宮かと驚く絶景のコースです。


皆さん 10月31日は

宇都宮の山を走りましょう!



横松盛人ブログ


今、NHKの朝ドラで話題の境港市の「ゲゲゲの鬼太郎ロード」を視察してきました。

今年は、観光客の入り込み数200万人/年を目標にしているということですが、境港市のこうした取り組みは、今日、多くの自治体がまちづくりや観光行政、地域おこし等にこれといった取り組みや成果が上がらないでいる現状において、参考になることと思います。ちょっとした工夫とアイディアなんですよね・・・。

実は、境港市の視察は今回2度目です。前回は、2年半ほど前に伺いましたが、その時と比べて、市街地の空き店舗もなくなり、お土産店などその充実ぶりに驚きました。

そもそもこの‘鬼太郎ロード’は、境港市の市の職員が熱心に取り組んで完成させたと聞いています。今日、行政は、‘市民協同のまちづくり’を提唱していますが、私は、境港市のこの例のように、行政側の人間が積極的にならなければ成功はしないと考えています。何でも市民任せにして、軌道に乗れば行政も参加するという後追い姿勢の行政では、うまくいかないと考えています。その意味でも、行政職員には、豊な想像力と発想力、そして行動力を求めたいものです。

宇都宮市の職員には、周囲見ばかりでなく、住民を率先して引っ張っていく姿を求めたいと思っています。