急にブログのタイトルも変えましたが、最近食事スタイルをほぼゼロカーボ・たまにフルーツリフィードの極めてケトジェニックダイエットに近いスタイルに変えました。MECって名称でもいいんでしょうが、名前はどーでもいいし、ケトジェニックなら個人に属さない一般名称かなと思いまして。
一応先輩ビルダーに相談はして「ゼロカーボは止めた方がいいよ」って話しだったんですが、極めて調子がいいので2-3日ゼロカーボで過ごして、フルーツでカーボリフィードをするパターンで8/23のJOまでやろうと思ってます。
ほんとは果物の果糖もあまりよくないらしいんですが・・・
とりあえず果糖は食べたあとで血糖値を上げないから、低血糖症で炭水化物にすぐ反応するワタシには都合の良い食べ物でして・・・
穀類・パン・お菓子・精製した糖質等々、ぜんぶカットしました。
たまに果物沢山食べて気分転換にしてます。
バナナの冷凍も気に入ってたんですが、どーも食後に異様にお腹が膨れるので止めました。
カーボアップでバナナを選ぶ方もいると思いますが、慣れてないカーボを入れるとお腹が膨張してパンパンになっちゃうから、予め実験してからね。
カーボアップって必要?って気もしてるんですが、やりたい人はしっかり事前に実験を・・・
ワタシはあんまりやったことがないです。ピックアップが終わった後で、安心してモリモリ食べる程度でしょうか・・・
理由は。。。急に沢山カーボ取ると血糖値がおかしくなるからです・・・
ケトジェニック風に変えたのは、たまにチートで甘い物を食べたり、普通にご飯食べたりすると、際限なく食べてしまう悪い癖がありまして、「だったらバチッと断糖!」って決めた程度です。
やり始めはすごく辛かったですが、二週間ぐらいしたらやっとこさ慣れてきてくれたようです。どうやら、色々読むと大体二週間ぐらいは掛かる物らしいですね。
その二週間でぶっ倒れるようなことがあったら止めた方がいいと思うし・・・
意外に早くカラダが慣れるようだったら、ローカーボにむいた体質なのかもしれないし・・・
いぢわるくローカーボを批評する人は、脂質・タンパク質を多く取る分満足度が高くて、糖質を減らした分のカロリーがマイナスになっても我慢し易いから痩せるだけだって説明してますが・・・
それでいいんじゃないのかしら?
普段生活してトレーニングするのに、ある程度間に合うけど、少し足りないカロリーを取ってチョットずつ絞るの理想的なやり方だから・・・
むりくり食事を減らして、空腹我慢してってのは、どっかでブチって切れてしまいますから・・・
ただ、ケトジェニックでも、とてつもなくカロリーを減らしてるわけではないので、朝一起きてから一時間ウォーキング、夜のジムの帰り道も一時間ウォーキングしてます。
この時期暑いから、お水沢山飲むでしょう。その分で体重がドンと増えるんで、ウォーキングで水抜いてから体重計るようにしてます。2-3kg平気で違うから、精神衛生によくないですわよ、全く・・・
でも、去年の今頃は毎日セブンのチキサラ一枚食べて、朝3:30に起きて2時間歩きまくってなんてキチ○イみたいな日々を過ごしてましたから、それに比べたらホント楽です。
別に山ほど歩かなくても、心拍数が100-120ぐらいまで上がった状態を10分ぐらい保てば、だいたい一日中代謝上がった感じで過ごせますしね。
ただ、これも去年やまほど無理したから実感できてるわけで、必要な道を経たんだろうなとは思ってますが・・・
大会直前になったら水分量もいぢるかもしれないけど、お水もコーヒーも沢山飲めて、気楽です。去年は水もキリキリ制限して、コーヒーも断ちましたからね・・・
今は、朝一は体温上げるためにホットコーヒー沢山飲んで、歩き終わったらアイスコーヒー沢山飲んで、仕事中はビタミンC入れたルイボスティー飲んでます。
ビタミンCとか大事なんですが、理由は長いので山本きんにく☆博士のコラムを参考にしてください。
http://www.berserker.jp/column/show/155
ケトジェックダイエットを勧めるサイトでは、ケトーシスに至るまでの断糖期間を楽にするようMCTオイルやココナツオイルを薦めてるところが多いですね。
ココナツオイルとか中鎖脂肪の多い物を取るとケトン体が出やすくなるようなので、糖質を抜いたダルさを少しでも短くするには良いらしいです。。。
ただ、ワタシは今回ココナツオイルなしでやったので、辛いの我慢できるなら、別に無くても大丈夫とは思うんですが・・・
ラードとかの方がイイって説もあるし、ホントのところはよく分かりません。ちょと実験してみますね。
ってか、もう山ほどバターやお肉やチーズから動物性脂肪はドッチャリ取ってますが(笑)
何にしても、意外に調整はうまく行ってます。
ホントかよって思われるなら、ぜひ中野か大森かスーパーアリーナのポージングアカデミーへどうぞ。
ってか、チケットは安く無いですが、8/23(日)のジャパン・オープンへお出でくださいませ。
暑い中、仕事もトレーニングも大変と思いますが、頑張りましょう!