最近いろいろでスッカリ元気無いんですよね。そのせいかなのかどーなのか調整は上手く行ってますが、、、毎日アタマ抱え込んでおります。
あまりに髪の毛がボサボサになったのでバチッと今日切ったら、ほんと真っ白になってて、なおのことイヤになってしもた。
ま、髪の毛は染めれば変わるから、大会直前になったらバーンと色を入れようと思います。
男性選手みたいに剃ってしまいたいぐらいですが、んなことしたら大変な騒ぎになるね(笑)
ま、元気の無い時に有るフリをする方が疲れるから、ドタバタが収まるまではジーっとしてるつもりです。お仕事や大会準備は粛々とやりますけど。
さて、今更アホくさいタイトルをお題にしましたが、実際どっちの方が太るんだか・・・
今日やっとこさアジア大会の動画を色々とチェックしてたんですが、ラ○ザップのダイエット指導の仔細を紹介してる動画を見て、納得は行きつつ、ちとビックリしたな。
分かりやすくまとまってるし、ご本人の正直な感想を述べていて、良い内容と思います。
で、要するに、本格的ボディビルダーが行う低糖質ダイエットを、どんと指導して、しっかり筋トレで追い込むってスタイルなんですね。
確かに上手く行く人には、バチッと上手く行くと思います。でも、これ大変だよ、マジに。
低糖質ダイエットって合う人にはすごく合うけど、駄目な人には全く駄目みたい。
ワタシはまったく駄目なほう。糖質は減らすようにはしますが、あまり減らし過ぎると反動で甘いモノのドカ喰いを多々やってしまうのよね。
これで何度失敗したか。
これは挫折なんだろうか??? 最初は悩んだけど、こりゃ挫折じゃないと思ってます。個々の体質だと思います。
だから、低糖質ダイエットが上手く行っても、失敗しても、やり方が悪いとかより、自分に向いてるかどうかの話かなと思うんですね。
どういう人に向いてるのか、、、だいぶ調べたけど、やっぱり分かりません。
糖質抜いて、ひどい低血糖を繰り返す人は止めた方がいいでしょう。ヘタしたら死ぬから・・・
ある程度したらケトン体が糖質の代わりになって逆に楽ちんになるらしいですが、ワタシはその前に救急車に乗るはめになりそうだから止めておきます。
んなで、やっぱりマクロ比というか、CPF比率は糖質40% タンパク質30% 脂質30%ぐらいで落ち着いてます。運動を多くする日はドンとヨーカン一本食べちゃうし、家でじっとする日は食べる量を全体的にチト減らして、脂質多め、糖質少なめですかね・・・
すごく当たり前のダイエットですね。でも、そういうモノなのかと・・・
で、甘い物と塩辛い物と・・・
どっちも太りやすいは、やすいですよね。
なんといっても、味覚を刺激する食べ物はお腹がいっぱいになっても余計にドンドン食べてしまいがち。
甘い・辛いに関係なく、刺激が強い食べ物は余計な食欲を呼びガチかと。
あと、糖分も塩分も、体内にはいるとカラダがバランス取ろうとするから浮腫むんですよね。
だから、どっちも結局太りやすいと・・・
おい、なんだよソレ?ですな・・・
でも、それぞれの嗜好で変わるんじゃ無いかな?
今のところは、甘い物への欲求がある程度抑えられたら、ワタシはどーにかなる感じです。
だから多少塩分が多めの食事でも、しっかりタンパク質と脂質が取れて、自然な甘さの糖質の食材でお腹を満たせたら、どーにか行く感じかと・・・
だから、あんまし甘いモノに目が行かないようにしてます。意思が弱いから、余計な物を見ると刺激されますので・・・(笑)
さて、弱いってのは悪いことなんでしょうか・・・違うと思うけどなぁ。。。
対処できてたら、別にそれはそれで良いと思うんです。「意志を強く」とか言われると、「あーそー」って知らん顔して通りすぎるようにしてます。(笑)
それぞれのスタイルでしょう。
滝に打たれて意思が強くなろうとか、全く思わない方なんで。
人工甘味料で太る太らないの議論が絶えませんが・・・
あまり気にしないでダイエットコーラとか代替甘味料・人口甘味料を使ってましたが・・・
最近ぱちっと止めました。
どーもワタシのバヤイ、人工甘味料そのもので太ったり、浮腫んだりは無いですが、やっぱり甘いモノが食べたくなるみたいで、結局ドカ食いに走るんですよね。
どうしようか多々考えたんですが、人工甘味料を止めたら、ちょっと脂質・タンパク質多めの食事だけで十分になってきました。
「甘い物がやめられないから人工甘味料」って方は、もしかしたらその発想自体を変えた方がいいのかもしれませんね。
もしも人工甘味料を使ってて、なおかつ結局普通の砂糖を使った物も食べてしまってたら・・・
ただ、たまに大福もヨーカンも食べますよ。食べたい時には食べてます。人口甘味料とかでお茶にごさなくなったって程度。
もちろん、人工甘味料でスッキリさせて、甘いモノに余計な欲求を感じないタイプの方もいらっしゃるから、ドッチかドウカはワタシにはわかりません。
だから、当面お砂糖を沢山ふりかけたフレンチトーストとはオサラバですが、代わりにコテコテのエッグベネディクトモドキは沢山食べると思います。
ま、エッグベネディクトに更にメープルシロップかけて食べる強者もいらっしゃいますが、それはシーズンが終わってから(笑)
エッグベネディクトはオランデーズソースが肝ですが、市販のマヨネーズは正体不明の乳化剤と植物性脂肪を使ってるから、ちょとね・・・
チーズも盛々食べてますが、植物性脂肪がはいってるのは避けてます。サラダ油が皆悪いってワケじゃないけど、トランス脂肪酸系はチト・・・
だから、ヨーグルトに調味料まぜてマヨもどきにするか、自分で一からマヨを作るかにしてます。
このアタリも、それなりの結果が出せてなかったら、あんまり意味の無い話しなんですよね。
だから、これからの大会でどれだけ結果が残せるかって話にもなり、ちと滝汗ですが・・・
今のところの結論はこんな感じ・・・
でも、毎日どー変化するか、観察して、記録取って、どう変えていくか、コマメに工夫するしか無いし・・・
もしかしたらまた人工甘味料に戻るかもしれないし、、、
パチッと結論が出せる話しでないってことだけは、やっと理解してきました・・・(笑)
あまりに髪の毛がボサボサになったのでバチッと今日切ったら、ほんと真っ白になってて、なおのことイヤになってしもた。
ま、髪の毛は染めれば変わるから、大会直前になったらバーンと色を入れようと思います。
男性選手みたいに剃ってしまいたいぐらいですが、んなことしたら大変な騒ぎになるね(笑)
ま、元気の無い時に有るフリをする方が疲れるから、ドタバタが収まるまではジーっとしてるつもりです。お仕事や大会準備は粛々とやりますけど。
さて、今更アホくさいタイトルをお題にしましたが、実際どっちの方が太るんだか・・・
今日やっとこさアジア大会の動画を色々とチェックしてたんですが、ラ○ザップのダイエット指導の仔細を紹介してる動画を見て、納得は行きつつ、ちとビックリしたな。
分かりやすくまとまってるし、ご本人の正直な感想を述べていて、良い内容と思います。
で、要するに、本格的ボディビルダーが行う低糖質ダイエットを、どんと指導して、しっかり筋トレで追い込むってスタイルなんですね。
確かに上手く行く人には、バチッと上手く行くと思います。でも、これ大変だよ、マジに。
低糖質ダイエットって合う人にはすごく合うけど、駄目な人には全く駄目みたい。
ワタシはまったく駄目なほう。糖質は減らすようにはしますが、あまり減らし過ぎると反動で甘いモノのドカ喰いを多々やってしまうのよね。
これで何度失敗したか。
これは挫折なんだろうか??? 最初は悩んだけど、こりゃ挫折じゃないと思ってます。個々の体質だと思います。
だから、低糖質ダイエットが上手く行っても、失敗しても、やり方が悪いとかより、自分に向いてるかどうかの話かなと思うんですね。
どういう人に向いてるのか、、、だいぶ調べたけど、やっぱり分かりません。
糖質抜いて、ひどい低血糖を繰り返す人は止めた方がいいでしょう。ヘタしたら死ぬから・・・
ある程度したらケトン体が糖質の代わりになって逆に楽ちんになるらしいですが、ワタシはその前に救急車に乗るはめになりそうだから止めておきます。
んなで、やっぱりマクロ比というか、CPF比率は糖質40% タンパク質30% 脂質30%ぐらいで落ち着いてます。運動を多くする日はドンとヨーカン一本食べちゃうし、家でじっとする日は食べる量を全体的にチト減らして、脂質多め、糖質少なめですかね・・・
すごく当たり前のダイエットですね。でも、そういうモノなのかと・・・
で、甘い物と塩辛い物と・・・
どっちも太りやすいは、やすいですよね。
なんといっても、味覚を刺激する食べ物はお腹がいっぱいになっても余計にドンドン食べてしまいがち。
甘い・辛いに関係なく、刺激が強い食べ物は余計な食欲を呼びガチかと。
あと、糖分も塩分も、体内にはいるとカラダがバランス取ろうとするから浮腫むんですよね。
だから、どっちも結局太りやすいと・・・
おい、なんだよソレ?ですな・・・
でも、それぞれの嗜好で変わるんじゃ無いかな?
今のところは、甘い物への欲求がある程度抑えられたら、ワタシはどーにかなる感じです。
だから多少塩分が多めの食事でも、しっかりタンパク質と脂質が取れて、自然な甘さの糖質の食材でお腹を満たせたら、どーにか行く感じかと・・・
だから、あんまし甘いモノに目が行かないようにしてます。意思が弱いから、余計な物を見ると刺激されますので・・・(笑)
さて、弱いってのは悪いことなんでしょうか・・・違うと思うけどなぁ。。。
対処できてたら、別にそれはそれで良いと思うんです。「意志を強く」とか言われると、「あーそー」って知らん顔して通りすぎるようにしてます。(笑)
それぞれのスタイルでしょう。
滝に打たれて意思が強くなろうとか、全く思わない方なんで。
人工甘味料で太る太らないの議論が絶えませんが・・・
あまり気にしないでダイエットコーラとか代替甘味料・人口甘味料を使ってましたが・・・
最近ぱちっと止めました。
どーもワタシのバヤイ、人工甘味料そのもので太ったり、浮腫んだりは無いですが、やっぱり甘いモノが食べたくなるみたいで、結局ドカ食いに走るんですよね。
どうしようか多々考えたんですが、人工甘味料を止めたら、ちょっと脂質・タンパク質多めの食事だけで十分になってきました。
「甘い物がやめられないから人工甘味料」って方は、もしかしたらその発想自体を変えた方がいいのかもしれませんね。
もしも人工甘味料を使ってて、なおかつ結局普通の砂糖を使った物も食べてしまってたら・・・
ただ、たまに大福もヨーカンも食べますよ。食べたい時には食べてます。人口甘味料とかでお茶にごさなくなったって程度。
もちろん、人工甘味料でスッキリさせて、甘いモノに余計な欲求を感じないタイプの方もいらっしゃるから、ドッチかドウカはワタシにはわかりません。
だから、当面お砂糖を沢山ふりかけたフレンチトーストとはオサラバですが、代わりにコテコテのエッグベネディクトモドキは沢山食べると思います。
ま、エッグベネディクトに更にメープルシロップかけて食べる強者もいらっしゃいますが、それはシーズンが終わってから(笑)
エッグベネディクトはオランデーズソースが肝ですが、市販のマヨネーズは正体不明の乳化剤と植物性脂肪を使ってるから、ちょとね・・・
チーズも盛々食べてますが、植物性脂肪がはいってるのは避けてます。サラダ油が皆悪いってワケじゃないけど、トランス脂肪酸系はチト・・・
だから、ヨーグルトに調味料まぜてマヨもどきにするか、自分で一からマヨを作るかにしてます。
このアタリも、それなりの結果が出せてなかったら、あんまり意味の無い話しなんですよね。
だから、これからの大会でどれだけ結果が残せるかって話にもなり、ちと滝汗ですが・・・
今のところの結論はこんな感じ・・・
でも、毎日どー変化するか、観察して、記録取って、どう変えていくか、コマメに工夫するしか無いし・・・
もしかしたらまた人工甘味料に戻るかもしれないし、、、
パチッと結論が出せる話しでないってことだけは、やっと理解してきました・・・(笑)