自分の備忘録で書いてる日記みたいなブログなんで、あまりアクセス数とかは気にしてないんですが・・・
腕トレの話を載せると異様にアクセスが増えます。皆さん、腕がやっぱり一番気になるんでしょう。
普通の女性は腕が太いなんて「いや~ん」の世界ですが、やっぱりビルダーさんはね、一番先に腕に目がいくみたいです。。。
ジムでも、やっぱりベンチプレスとカールが人気種目ですよね、一番人が多いし・・・
去年アブドミナルズ&サイズのポーズを取ってて、二頭がスカスカなのがスーパーマンにばれてしまい・・・
以来、キライなんですがカールは週三回ぐらいやってます。胸の日、肩の日、腕の日。
前に「腕には五つ頭がある」って頭がクルクルパーになったみたいなタイトルで記事を書いたのの、続編ですかね。
EZバーでカールを始めてウォームアップして、少しずつ重量足して、腕の外側を意識して・・・
次にストレートバーで普通にカールで腕の内側を意識して、クロースグリップのカールをやって・・・
インクラインダンベルカールをやって・・・、腕の日はこの後で三頭です。
締めで、リストカールをやります。前腕を鍛えるってより、前腕に痛みがこないようにしてます。重たいバイセップスカールをやると前腕にも負担が掛かるから、見せ腕を作るとかより、怪我をしない対策です。
鍛えれば鍛えるほど、周到な怪我対策も必要になるからヤヤコシイ・・・(~_~;)
Hひげセンセは「脂肪は逃げる、トレが足りない箇所に逃げる」なんてな腹立つ文章をよく書かれますが、、、(や、ほんとのことだから腹立つんです、ハッキリ言う方ですよ、トホホホ)
痛みも同じで、トレが足りない箇所、ストレッチが足りない箇所がキリキリに痛くなる~!または脂肪でプニプニになります。(爆)
で、タイトルの「フォームはどんどん変わる」は別に腕に限らず、どのトレでもそうです。
たぶん、正しい唯一のフォームなんて無いんじゃないかと思ってます。
筋肉量が増えれば持てる重量も増えて、応じて挙げ方も変わると思うんですが・・・
効かせ方も効かせたい部位も変わってきますしね・・・
最初にバーベルカールを見てもらった時は、、、
勢いで上までとりあえず挙げて、しっかり降ろす時に効かすよう指示されました。
次に、上まで挙げたら手首を返してバーを顔に近づけて、トップでより二頭に負荷を載せるよう指示されました。
最近は、ある程度力がついてきたのか、でだしの挙げる時にグッとバーベルを持った両手を前につき出して、ガッツリ重量を持つ感じで負荷を載せてます。
「え~?じゃー最初から多少軽くしてもいいから、挙げる時に負荷かけた方がいいじゃん?」って声が聞こえそうだけど・・・
わっかないんですが、それじゃ怪我する可能性も高くなるし、相当パワー無いと難しいし・・・
ある程度の重量をしっかり挙げられるようになったから、変えたんでしょう・・・
次はどう指導されるんだろ???(~_~;)
だから、どれが一番効くとか、安全とか、どんどん分からなくなります。
私は上記の順番だったけど、他の人には違う感じで教えてるしね・・・
その人の状況を見て、適切なフォームを指導できる指導者につかない限り,本やビデオを見てもしょーもない気が最近してます。
ややや、勉強は沢山した方がいいけど、ビデオで見る鈴木雅選手と同じことは出来んってのと、同じ話。
たぶん、鈴木さんの指導も「僕はこうしますが、あなたは◎◎だから今はこうしましょう」になると思うんだけど・・・
きっと、トレが上手な人は、さくっとピーンときて、自分なりに消化して、次の発展形も思いつくんでしょうが、ダンベル&バーベルタコ踊り状態のワタシには謎で、謎で・・・
トレはどんどん進化しないと、筋発達にはつながらないんですよね。
ずっと同じ種目で同じフォームで・・・
重量がどんどん上がっても、あんまり筋肉量が増えないのは、フォームが、いつの間にか間違ってるか、ズルして負荷を逃がす挙げ方になってるか、、、ですからねぇ、、、
ズルはせず、怪我はせず、一番効くやり方で挙げるって・・・・毎日毎日変えて行かないと難しいと思います。
ま、それを試行錯誤するのも楽しいんですが、こんなに色々工夫が必要とはチ~とも知りませんでしたよんよんよん。お粗末♪