インフルちゃんやって10日以上経つのに、なんだかマダマダ体調がもどらないおまつです。
ちょっとダイエットは一時ストップしてモリモリ食べる方にシフトします。まだまだ時間あるし、きちんとリカバッてから大会準備にしようと思います。
ややや、別にお菓子・おやつを止めてた程度なんで、気にしないでピザとかも食べる程度に戻すだけなんすけどね。
トレーニングも週6日やってリカバッてたのに、今は駄目っす。当面は3-4日ぐらいにして、休みをきちんと取ろうと思います。
歳なんですかねぇ(´・ω・`)~
ま、シーズン本格化の前で良かったんですけどね。
ただ、これでトレもおざなりにしてたら、ほんと筋肉落ちちゃうんで、ベンチ・デッド・スクワットでは、repは少なくしても、自分で持てるmaxを挙げるようしてます。
8-10rep挙げられたのが、3repとかだと凄くガッカリはしちゃいますが、辛抱です。
あと、心肺能力も落ちた感があるんで、クイックリフトもちょっと取り入れて、トレのバリエーションを増やしていこうと思います。
え?歳だから無理すんなって? うるさいやい (~_~) 無理しないと筋肉様が逃げていくんだい(笑)
ま、年齢の変化に合わせて色々を変えていく必要はあるんですが、基本は自分に無理強いするアホさ加減がないと、筋力維持は難しいですよ。
馬鹿ですよね、全く、わっはっはっは♪
☆☆☆
カラダ作りっていうと、基本はダイエットとトレーニングですよね。
ダイエットって言うと痩せる為の我慢大会を想像するけど、わざと太るために沢山食べることもあるし、食事調整ですよね、実際は・・・
で、多くのボディビルダーさんは、大概は1日6食を基本にしてる人が多いと思います。
理由は色々あるんですが・・・
私のバヤイは、食べたら大体3-4時間で血糖値がどーんと下がって気持ち悪くなるので、その前にちょっと食べるが正直な所です。血糖値管理のためです。
たぶん、大概のビルダーさんは、3-4時間経つと異化作用(カタボリック)が起きて、筋肉が減っちゃうからその前にタンパク質取りましょうとかで、1日6食を勧める人が多いんじゃないかな?
どんな理由にしても、1日の食事量を把握して、必要に応じて制限したり、量を増やせるようになれば、トレーニーとしてはだいぶレベルアップしたことになるかなと思います。
ってか、食事管理ができないと、いくらトレしたって、結局カラダ作りにはつながらないですからね。やっぱコレ重要ですね。
ただまぁ、ここ最近1日6食はサプリメーカーの意図的嘘だって意見を言う人達が多々現れてきて・・・
3-4時間起きに無理にプロテイン飲んだり、食事を取らなくても結果は変わらん。別に寝る前にどーんと大きな食事を取るって形でも、カラダ作りはできるって主張する人達が現れて・・・
それはそれでいいんですよ。別に色んな意見やヤリ方があって当然と思います。
結局、各個人が自分の生活スタイルと体質に合わせて、食事もトレも組んで行かないと続かないですからね。
3-4時間起きに食べるなんて無理ってことだったら、それはそれでご自身にあったやり方でやればいいと思います。
低カロリーダイエットでも、低糖質ダイエットでも、手がつけられる所から始めないと、結局生活習慣全般を変える作業だから、始まらないんすよ。
やたら色んなダイエットに詳しくなったって、しょーがないっす。実践しなきゃ(ーー;)
ただ、やだな~っと思ったのは、この「一日一回の食事でもいいじゃん」って主張する人達が、色んなボディビルのコミュニティに喧嘩状売りつけるみたいな感じで、すんごい議論をふっかけてきてたんですよね、一時期。
日本じゃほとんと見かけなかったけど、米国のあるサイトなんか、その一派が主流になって、結局サイトそのものが無くなっちゃったし・・・
そんな、他人の軒先で喧嘩して、母屋強奪するみたいなのアリって苦々しく見てたんですが・・・
主張内容の良し悪しは別として、なんだかねーと思って観察してました。
まー、別に3-4時間起きに、夜中まで起きてプロテインを飲む必要がホントにあるのか???
そんなの全く関係ないってな研究が最近発表されたんですが・・・
The effect of protein timing on muscle strength and hypertrophy: a meta-analysis
論文内容自体はマットウなものと思います。ただ、結局独自で数値を集めたものでなく、メタアナリシスで結論を導いた物です。手法的には適切にやってるんでしょうけど、、、
やっぱりボディビルダーみたいに半年もかけてカラダを変えていく人達は、新しいやり方の実験にはそう簡単に参加しないってのを証明した感じですよね。。。
頭が古いから???
いや、それ違うと思いますよ。古いやり方でキチンと成功してるから、今更変える必要が無いんですよ。
新しいやり方にチャレンジしたい人達は止めませんが、半年時間を無駄にして、大会準備が出来なかったら、もう悲惨ですからね・・・
で、実際「一日一回の食事でもいいじゃん」って主張する人達の間でも、「痩せることは出来ても、本格的なボディビルダーのようなカラダにはなれないのでは?」って疑問は多々あるようで・・・
それに対してキチンとした回答は無いみたいです。どー見ても言い訳みたいなのバカリ・・・
で、いつも色々と教えて頂いてるきんにく☆博士も、わざわざ休暇の米国旅行中に「一回に食事だけで沢山プロテインを取る」実験をして下さったんですが。。。
http://www.kakkoiikarada.com/
こまかい話は上記の「かっこいいカラダ」のSNSでご覧ください。
ボディビルダーの特殊な食事と、普通に痩せたいって程度の人達の食事は一緒にはできないって、きわめて普通の結論で結んでいらっしゃいます。
と思ってたら、米国でも同じような実験をされた方がいて・・・
結論は全く同じです。
たぶん、もともと太ってた人が痩せる、絞り込む程度だったら、食事の回数減らして、断食状態を作って、一日の必要量を一気に食べる形の食事でも良いんでしょうね・・・
でも、いわゆる、デカくて、バキバキ・もりもりのカラダは、一回の食事で一気に取るってだけじゃ、難しいんでしょう。
ただ、カラダ作りもレベルがあるからね。ご自分のなりたいカラダにあわせた食事でいいと思います。
きっと「一日一回の食事でもいいじゃん」派の方々は、科学的根拠データを出せって言うでしょう・・・
でもさー、ボディビルダーみたいに珍しい生活スタイルをする人達のデータが、そうそう簡単には集まらないでしょう???
でまた、皆さん、ご自身なりのスタイルで食事方法を確立した上で大会準備してるから、それを全部さらけ出すとか、科学者が提案する食事の実験にあわせるとか、、、
無理だって(~_~)
いぢわるや、秘密にしたいからってんじゃ無いですよ。
毎年毎年、体調も変わるし、生活だって変わるでしょう?
私みたいにどーんと病気しちゃうこともあるし、仕事で転勤とかもあるし。
半年以上に渡る大会シーズンの血と汗の苦労を、実験データ作成のために費やすなんて無理っす。
それと、研究者が一般人や学生さんから収集したデータで作成した研究と一緒にされても、困っちゃいますよね。
参考にはなっても、結局は自分なりに解釈して、自分なりのパターンに組み替える作業が要るし・・・
トレーナーの先生に栄養指導していただいてる場合は、先生が噛み砕いて、生徒さんのパターンにあったものをご自身の経験値も加味して指導されてるワケで・・・
それが古臭い、非科学的なやり方なのか・・・
まー、意見が分かれるところでしょうが、数値を集めようがないっしょ???
デッカクなって・ごりごりに絞り込んで大会優勝するビルダーさんの食事なんて、ほんと各人マチマチなんだから・・・
だから、きちんとご自身で大会も経験し、バルクアップも大会ダイエットも成功しつつ、色んな情報も把握してるトレーナーさんから指導してもらわないことには、難しいと思います。
一般人データからビルダー食の理想を引き出そうって、無理っすよ(ーー;)
で、ずーっと疑問に思ってた事なんですが、やっとこさスッキリしたって話です。
結局ダイエットも色んなレベルがありますしね。
ご自身が目指すものを明確にして、トレーナーさんに相談してみてください。
研究論文も参考にはすべきなんだろうけど、自分なりのフィルターを持って選択せんといかんなぁと思った次第です。
参考になれば・・・