今は日が陰ってきたけど、まだまだ昼間は日差しが強いから、有酸素運動を兼ねた日焼けをしに荒川土手をテコテコ歩いてます。平日は夕方に二時間ぐらい筋トレで、土日は筋トレはお休みして一時間ぐらいのウォーキングって感じでしょうか。寒くなってきたら、日焼けはできんわなぁ・・・不承不承だけど、日サロを利用しようか・・・
ま、日差しを浴びるとスッキリするから、ぜひ天気の良い日は外を歩きましょう♪
http://ameblo.jp/aki-nishimoto/entry-11352628434.html
「勝ち負けじゃなくて・・」
そんなことより、昨日の西本さんのブログを読んで、驚いてしまいましたよ。西本先生と呼ぶべきか、西本選手と呼んでよいのか、うむむむ・・・
ただまぁ、なんとも正論だもんね。で、西本さんのフィジークを見たら、反論なんかできませんんもん。
孤高のビルダーだなぁと。「いつでもかかって来い!」って勢いで生きてる人には、勝てませんよ、ホント。
どっからでもかかって来い!―売文生活日記/ワック

¥1,400
Amazon.co.jp
日垣隆さんを思わせました。この本、面白いですよ。ボディビルには全然関係ないけど、不退転の覚悟で物書きやってる日垣さんと、ナンカ似てる感じがしました。
ただ、会社でお昼をモガモガ食べてる時に読んで、色々フラッシュバックする物があって、ちと参りましたけどね・・・
---
私の筋肉
大きいから勝たせてください・・
アウトライン綺麗だから勝たせてください・・
絞れているから勝たせてください・・
だとぉ~!!??
---
このアタリ、特定の誰かを指してるワケじゃ全く無いでしょうが、PCの画面の前で嗚咽したビルダーさんが一杯いたような気がします。
や、アタシはそのレベルにも達してないから、驚いてポカンとするしか無かったけど・・
でも、そうなんですよね。
残念ながら、良いトコロを褒め合う品評会ではなくて、それぞれがそれなりの100%を作り上げた上で結果を競うのが大会だから、欠点や、弱点は放置しててヨイわけじゃ無いし・・・
「弱点は潰してください」ってすごく穏やかに鈴木選手に言われたのを思い出してしまった・・・
まぁ、西本さんや鈴木さんの真似なんぞ出来ませんが、自分なりに弱点を克服して、自分なりの100%を作って、来年は色んな大会に挑戦しようと思います。
で、今年の北ボは勇気が無くて出来なかったけど、来年は大会の結果がどうあれ、自分の出来がどうだったか、審査員の人に聞いてみようと思います。
皆さんが皆さん教えてくれるかどうかは解らないけど、小沼先生とかご自身が感じた通りをお話してくれるみたいだし、大事かなと。
フラッシュバックしたのは、ボディビルとかってより、昔の会社で・・・
「え?頑張ったけど、約束した数値は達成しなかったでしょ?、じゃ、やり直しだね」ってニコニコ語る上司がいて、その人を思い出したもんで・・・
や、すごい良い方だったし、勉強にはなりましたが、胃に穴があくどころか、実際この時は血便だしましたもん・・・
もう流石に同じ思いをする体力が無いから、今は全然違う仕事をやっておりますが、あれはあれで良い経験をしたなと思ってます。もう二度とはやりたくないっすが・・・
だからまぁ、実生活は普通にサラリーマンをやって、余暇のボディビルでココロとカラダを鍛える程度になるかなと思います。
でもまぁ、ボディビルも決して趣味で出来るの物でも無いんですよね、ナントモ・・・
少なくとも、大会に出ようとするなら、必死の覚悟でやらないといけないんですよね。勝ち負けじゃなくて、どこまで自身に課題を課していけるかでしょうか・・・
とりあえずは来年の5月までは色んな実験をやって、なるべく筋力をつけつつ、うまくダイエットでしぼりつつ、を試行錯誤しようかな・・・です。
んってもワタクシのバヤイ、食べないで痩せるって選択肢は無いんで、キチンと食べつつ、体脂肪率は下げて、カットをキチンと出すようにしないと・・・
低カロリー食や、断食が効果ある人もモチロンいらっしゃいますが、んなことしたら低血糖の発作で倒れてしまうので・・・
今のところは、手作り弁当とプロテインで、一日6-9回の食事ってペースで順調に行ってます。250mlはいるziplockケースに、お肉のおかず、野菜のおかず、豆ご飯を分けて入れて持ち歩いて、3-4時間置きに食べてます。だいたいだけど一食200-400kcalになる感じ。豆ご飯のziplockは2つ持ってます。
で、ずっとおんなじの食べてると流石に飽きるんで、コンビニでサンドイッチ買ったり、パン買ったりもしつつ・・・
http://ameblo.jp/yokom123/entry-11350983784.html
でま、先週は56.2kg/23%だったのが、
今朝は54.8kg/18.4%だったので、手作り弁当の割合を増やすだけでも違いは出るのよね。でも、今回は15%か13%ぐらいまでは行きたい・・・
ってか、ミッドセクションが凹むだけじゃなくて、ピッと腹筋を割らないと・・・
あ、以前太ってたせいで、お腹の周りにはビロンビロンと皮が余ってます。なんとも恥ずかしいんですが、もー手術でもしないと取れないし、これはこれで諦めておりますので・・・
汗だくなのは走って来たバッカなんで、許してくんなまし。。。
でまた、脚のカットかぁ・・・
脚のカットどころか、「どこの大根?」の世界ですが、まー、頑張ってみます。
とりあえず、なるべく手弁当プランで続けて、それで体脂肪率が落ちないようなら、しっかり計算するプランに変更してカロリは2300-2500kcalの普通にして、それでも難しいならカロリー差を10-15%ぐらい付ける感じでカーボサイクリングにしようかなと思ってます。
できれば、ヤヤコシイし手間が掛かるから、カロリー計算しないで済ませたいんだけど・・・
あっと・・・
たまに、「ウォーキングもランニングも豆にやってるけど、ちっとも痩せない」って話を聞くんですが・・・
http://scoobysworkshop.com/2012/09/06/resting-heart-rate-as-fitness-indicator/
アッシのお師匠様も言ってますが、有酸素運動そのもので痩せるより、有酸素運動で基礎代謝を上げて「痩せる」のが順番で・・・
で、基礎代謝量を上げるのは、沢山走るとか、早く走るとかより、キチンと脈拍数上げるのが大事なのよね。
基本は、自身の年齢に合った最大脈拍数の80-60%内に保った状態で20分以上・・・
そしたら、次の24時間は平常時の基礎代謝量も高く保てるんだそうです。
正確には「最大脈拍数の80-60%内に保った状態」に相当する運動量を、一日合計で20分以上になっていたら、同じ効果が期待できるそうなのですが・・・
だから、朝の通勤時に10分早歩き、帰宅時に10分早歩きでも同じなんですけど・・・
でも、ワタシが試した限りでは、バラバラでやって合計が20分よりかは、1回に20分以上走りこんで、しっかり脈拍数を保った方が、効果が早い気がします。ワタシの個人的感想ですが・・・
ってか、意外に皆運動してるツモリで、そんなにキッチリ脈拍数上がるまで走ってないですよ、今度ランニング中に、信号待ちナリで脈拍数測ってみてください。
最大脈拍数の一般的数値は、成人では「220-年齢数」程度。アタシのバヤイ、220-47=173。これの80%が138で、60%が108です。
や、大変だよ、脈拍数120に保った運動を20分以上続けるって。だから、手間だけど、タイミング見て脈拍数測ってやった方がいいって・・・
バーピーや縄跳びを20分連続できる人いないでしょう? 無理だから・・・
皆、話聞くとメンドウ臭がるのよね、心拍数測るの。でも、別に特殊な器械や時計は要らないですよ。
普通の腕時計で、10秒間で20以上脈拍数が確認できればイイだけだから・・・
ってか、この話を始めると、西本さんはダイエットで走るのは勧めてないから、またヤヤコシクなりますが・・・
それより、自分なりにどーするか考えないといけないのよね。色々実験しながら、自分で自分の弱点を克服しないとね・・・
なんか、とんでも無いことを始めてしまったけど、とりあえず50歳になるまで、挑戦はしようと思ってます。。。
なんで50歳かは、あまり理由は無いっす、(`・ω・´)キリッ
今日も長々書いたね。。。最近思うことが多いもんで・・・ま、頑張りましょう!