昨日GGさいたまスーパーアリーナでいつものように小沼先生のポージングアカデミーに参加したのですが、久松選手が最後のポーズトレで参加されてました。ギリギリまで大変だ。
日焼けも前回お会いした時の倍以上にガッツリ焼きこんでいて、アメリカンバイソンが歩いてるかと思いましたよ・・・
オドドキました♪
頑張って欲しいなぁ・・・ 申し訳ないですが、東京でエールを送ります。
代わりと言ってはいけませんが、明日の8月5日は合戸選手とゴリ高梨選手の共同セミナーに参加してきます。
http://www.fs-kakuto.com/topics/tpc_131.html
合戸選手のセミナーは初めてで、どんな感じでお話される方なのか楽しみです。「フィットネスじゃねーんだよ」とか凄まれたら、どないしょう

でも、奥さんはスゴイ綺麗な方なのよね。
で、ゴリ高梨選手は、先日もセミナーに参加したのですが、こまかく大会前の調整方法のノウハウを教えてくださって、驚きました。そこまで教えちゃっていいの?って感じで・・・
で、「どの一流選手もやり方は異なっても、同じような調整をしているから、皆さんなりの方法を会得してくださいねぇ」でセミナーをしめていらっしゃいました。
そーなのよね、やり方は色々あるけど、個々体質も異なるし、自分に合ったやり方が見つかるまで、色々試行錯誤して、色んな方の話を聞いたり、本を読んだりは大事かなと思います。
で、セミナーの後は、ちと遅刻しますが、マッスル北村さんの法要に参加しようと思います。
http://www2.odn.ne.jp/muscle-kitamura/oshirase.html
マッスル北村さんのDVDは元気出ますよぉ。人間って、ここまで頑張れて、ここまで誠実さを保てるんだなぁと、涙出ましたもん。
ボディビルに興味無い方も、ぜひ見て欲しいなぁ。
自分に厳しく、周りに優しく、笑顔を絶やさず。少しでも真似したい物です。
☆☆☆☆
で、タイトルですが・・・
今のワタクシ、とりあえずモリモリ食べまくっております。もちっとしたらダイエット実験をする予定なので、それまでは、お菓子でもウドンでも何でも来い状態で食べるかと・・・
ただ、それでブリブリ太るってのも全く無いですねぇ。水も1日3-4リットル飲んでますが、水でムクムってのも全く無いですねぇ・・・
まぁ、結局毎日筋トレやってるから、運動量と、基礎代謝量が、うまく食事摂取量とホボホボなんでしょうね。
なんとも脚がワイルドな状態ですが、これからもっとスクワットをしっかりやる予定で、もっとワイルドな脚になるでしょう・・・ワハハハ・・・
来週富士山を一合目から単独登山する予定なので、それが終わったら、ガーッと体脂肪を落とすダイエットをテストしてみようかなって感じです。
来年の東京オープンまでに、自分なりのポージングとダイエットを少しでもまとめて行きたいな♪と・・・
ややや、密かに炭水化物祭りを楽しんでると言われても、正直ちと否定はできませんが・・・
で、お水ですが・・・
3-4リットル飲んでるからって、何かが変わったとかは全然無いですねぇ。昔太ってた頃は、ちょとお水を多めに飲むとスグに浮腫んで辛かったのが、それが全く無いって程度。
水を沢山飲むが目的ってより、水分抜きしなきゃいけない時に抜く水分が無かったら困るでしょう?ってな理屈でやってます。
ゴリ高梨選手のセミナーでも水分の話は細かく出たんですが、今週の山本きんにく☆博士のダイエットメルマガでも水分・塩分の話が細かく出てて、面白かったです。
でま、大会直前になって、塩分・水分・炭水化物をいじるなとHひげ先生は厳しく仰ってまして・・・
ほんとそうですよね。実際はキチンとトレーニングして、適切に食事管理をしてがメインですよね。
でま、直前のコンディショニングで、微調整程度で何かをするかって程度の話で、水分だの塩分だのをチコっとイヂって何かがバビンと変わるとは思いませんが・・・
自分が何を食べたら、どうカラダが変化するは、オフに間で多々実験すべきかなと思います。
おもむろに「一日水何リットル飲めばいいですか?」とか、「塩分は何グラムが適切ですか?」とか、聞く人の気持が良く解からん・・・
ある程度は適正数値を導き出す公式はあるんでしょうが、実際は自分で試さないと解らんでしょうに・・・
で、普段の食事も何をどう食べるか・・・
これはワタシが勝手に思ってる程度なのですが、
現状太ってる方はしっかり運動しつつカロリー計算した食事を取って、ある程度標準体重まで落とす努力をしてください。。。
で、それ以降は、カロリー計算した食事を取ってる過程で、どの程度食べたら太るか・太らないか、大体把握できるはずだから・・・
以降は、しっかり食べるけど、太らないギリギリで良いのでは無いでしょうか?
ワタシも、ノンシャランとモリモリ食べてますけど、1日6-9回の食事で、大体1食300kcalで納めてますからねぇ・・・
カラダの大きい人や、男性なら500kcalぐらいでもいいかな?このへんは数式があるから、それで計算してみてください。
http://kuradon.web.fc2.com/fat_calculate/body_fat_calculator_jp.html
上記で是非に・・・
で、つぎに何をどう食べるかですが・・・
実際はこれが一番むずかしいんですよね。ただ、ある程度やってると、「何キロカロリーあって、タンパク質も○○ぐらいでしょうねぇ」ってのは何となく想像つくし・・・
多少どこかで食べ過ぎても、適当に帳尻合わせられるようになるもので・・・
で、アタクシがビバ炭水化物祭り状態でも、そ~そ~太ってないのは、そのアタリが理由です。
でじゃぁ、例えば2500kcalが適切な一日の摂取カロリーとして、炭水化物・タンパク質・脂質をどの程度取るかってのもありまして・・・
これがマタ色々議論が分かれるところで、ワタシになんぞは正解は解りません。
ワタシがなんとなく実践してるのはC(炭水化物)40% P(タンパク質)20% F(脂質)です。これ、山本きんにく☆博士も推奨してる値です。
理由が知りたい方は、きんにく☆博士のダイエットメルマガを読んでください。ほほぉーですよ。
でも、女子ボで有名な西本朱希さんは、厚生労働省が推奨している値「62%:13%:25%」を勧めていて・・・
これは、どっちが正しいとか間違ってるとかの議論は無駄だと思うのよね。まず、ご自分で実践して、自分にあった経験値を得ないと、議論だけしてもラチあかないから・・・
でまた、鈴木雅選手なんかは除隊脂肪量に対して3gなんて、もっと沢山のタンパク質摂取を勧めているし・・・
「どっちが正しいのかしら?」とか首をヒネるより、とりあえず、キッチリ計算した食事を何度か試してみて、合った物を探すしか無いと思うのだけど・・・
で、やってみると分かるけど、きちんとカロリーを摂取しつつ、CPFの割合も守るって、スンゴイ大変ですよ・・・
正直すごく難しいから、最初は栄養成分が配慮されてるプロテインバーとかで試すのも良いかと・・・・
でも、ウンザリするよ、キット・・・
あと、英語になりますが、ワタシのもともとのボディビルとダイエットのお師匠のスクービー先生が、普通の食事をベースに、メニューが組めるWebページを用意されてます。
http://scoobysworkshop.com/calorie-calculator/
これも、玄米(ブラウンライス)、ブロッコリー、鶏胸肉、フラックスオイルと、一週間食べたらウンザリするメニューですが、感覚がつかめて良いかなと思います。
ちなみにワタシは、もー冷凍ブロッコリーは見るのもいやなレベルで、大嫌いになりました。(涙)
で、運動してない人や、女性でも同じ量のタンパク質で良いの?ってな質問が多々ありますが・・・
同じで大丈夫ですよ。
それより、体重(kg)に対して1-2g、もしくは鈴木選手が勧める除体脂肪量に対して3gを、一日の食事で細かく摂取するけど、炭水化物の量を運動の加減で減らしたり、増やしたりするってホォが適切かと。
ただ、こっちの方がもっと難しい気もします。
普段しっかり運動する日は、プロテインも飲み、チキンも食べ、おむすびも食べるけど・・・
運動をお休みの日は、プロテインとチキンだけって程度の話なんですけどね。
あ、野菜・キノコ類はあんまりカロリーないから、気にせずモリモリ食べてくださいねぇ~・・・
「なんでお前みたいなシロウトがグダグダ語るのだ?」と怒られるでしょうが・・・
トレーナーでも酷い食事を推奨する話を聞いてなんとも腹が立ったもんで・・・
二ヶ月の指導で12万円も取っておいて、食事は朝はスイカと納豆と豆腐、昼間は何を食べてもよい、で、夜もスイカと納豆と豆腐。。。
ぶん殴ってしまいそうですが・・・あたしはスイカと納豆と豆腐だけとか言われたら、暴れますよ・・・
で、実際はちっとも痩せなかったそうで・・・
きっとカロリーの帳尻だけ女性が痩せる1800kcalぐらいに合わせて、スイカの利尿作用と、豆腐・納豆のタンパク質で筋肉量とかで考えたのだと思います。
酷いやねぇ・・・
だからまぁ、お手数ですが、一度自分でしっかり計算して、適切な摂取カロリーに合った食事を作って試してください。で、すんごい手間だけどCPF比率も考慮して・・・
で、チトきつめの筋トレを週2-3回すれば、すっきりしたカラダになると思うのですが・・・
筋トレにしても、食事指導にしても、もしも自分で調べて試行錯誤する余裕が無かったら、ちと高くても、しっかりした先生に付いて勉強してください。
12万払っても効果無いんだから、もっと高い先生だといいのかってのは、またこれは解からんのだけど・・・
「モリモリ食べても太らない」、無理はしないけど気持ち良い運動をしていつも健康って状態になれば・・・
多少の出資は覚悟してもいいかなぁとは思います。
ただ、じゃーどの先生ならいいかはワタシは解りません。それより、自分でドンドコ調べて考える方が実は近道のような気もするし・・・
どうなんでしょうね???