東京のケンとバービーのバトルでした・・・/2012年7月29日 | コーヒーとボディビルの日々

コーヒーとボディビルの日々

ワイルドバービーちゃんを目指して、ひたすら乙女の筋トレ道に邁進するオバサンの日記です(;・∀・)

毎日ウォーキングとクライミング・・・


本当はミス東京・ミスター東京は8月26日の第47回東京ボディビル選手権大会で決まるんですが、今日のクラス別に参加された選手も素晴らしかったので・・・

もう平成25年度の日程も決まってるんですね、東京オープンは5月3日、クラス別は7月15日、ミス・ミスター東京は8月18日。

私も来年は東京オープンを狙ってるので、今からシッカリ準備していきたいと思います。

参加を検討されてる方は、ぜひしっかりご準備を!

今回の大会は、多々小沼先生のポージングスクールや、ゴールドジム大塚で拝見している方々が沢山参加されていて、なんかドキドキしてしまいました。

小沼先生もジャッジでいらして、すんごい大きな方のブレザー姿が印象的でした。

今回の大会は、前回見学した東京オープンよりだいぶ観客の礼儀がしっかりしてたようで、会場でビール飲んでる人達がいなくて助かりました・・・

や、マジに5月の東京オープンはビール臭い人達が沢山いて、閉口したんですよ。もちろん主催者も多々注意してたんですが、「上野の花見」と勘違いしてる人が大勢居た気がします・・・

ややや、アタシもビールは大好きですが、流石にねぇ・・・

で、ワタシは女性の競技しか興味が無かったので、女子のプレジャッジ、プリーポーズだけ確認したら、申し訳ないですが、自分のトレーニングに出かけました。

日曜は他にすることもあるので、ものスゴク申し訳ないと思いつつ・・・

でも、男子の60/65/70/75のピックアップ・比較審査・集団でのプリーポーズまでは一応確認しました。懇意にしてる方が入賞したり、入賞に漏れたり、男子の部はキッツイですねぇ・・・

ホント勝負事は、どんなに努力しても勝ち負けがありますもんねぇ。辛い・・・

負けるのが悔しかったら、戦わないのが一番。
自分の得意なことだけしてれば楽勝。
人と比べる場所に出ない。


って、そんなのの、何が楽しいんだよと思います。負けるのは死ぬほど悔しいけど、あえて挑戦する勇気を大事にしたいです。

ワタシも自分がウンザリするぐらい負けず嫌いなんですが、だから、いつもチト違うことにチャレンジしたいと思ってます。自分が得意な範囲で、解ってる範囲でやるだけなら、ホント楽ですが、そしたら、永遠にそれだけでしょ?

どーして?って聞かれても困るんですが、自分の得意なことは得意なこととして、なるべく何時も新しいことに挑戦するようにしてます・・・

なんせ、いつ荒波にもまれるか分からんサラリーマンなので、ある日〇〇をやれ!って言われても、平気で対応できる体力・気力を持っていたいんですよ・・・

だから、今はボディビルに凝ってますが、また次は茶道とか全然違うことをやってると思います。

少しずつ、自身の幅を広げていきたいなと・・・

☆★☆★☆

今日は、色んな選手を舞台で拝見しましたが、色んな有名トレーナーさんも会場で拝見しました・・・

http://blog.livedoor.jp/watanabe_dojo/archives/52072452.html

ゴールドジム大塚で多々挨拶はしてるんですが、お話はしたことない渡辺実先生。
渡辺先生のブログを読んで、大会はプレジャッジから見るようにしてます。その代わり、体力が持たないので、ポーズダウン前に自分がダウンして帰宅してしまってますが・・・

すごいなぁと思うのは、渡辺先生、必ずどの大会もすごい良い席を確保して、ご自分が指導されてる生徒さんのポーズのDVD撮影を細かくされていて・・・

で、生徒さんにすぐお渡ししてるそうです。

すごいですよ、これ。だって、ひと通りの選手を見るだけでも疲れてしまうのに、ビデオに取って、コメントも添えて、即日で生徒さんに渡してるんだから・・・

例えは違うけど、模試や本受験で、テストが終わった後に速攻に答え合わせとコメントをくれる予備校の先生のような・・・

これ、すんごくキツイですが、実際はこれをやらないと、本試験で満点を取れる忍耐力と言うか、精神力が養えないんですね・・・

頭が良い人ほど、「これでいいや」でやっつけて、実はカンマが無いとか、等記号と不等記号を間違えたりをヤルもんなのです。

これって、試験後の興奮が残ってるウチに確認しないと、なんでそんな間違いをしたのか、後じゃ解らないんですよね・・・

ボディビルの「東大一直線」みたいな先生だなぁと思いました。

ワタシは意外に神経が細いので渡辺先生の厳しい指導に耐えられるか分からないので、お世話になることは無いと思いますが・・・

キチンと一から教えてもらいたいと思ったら、良い先生では無いでしょうか・・・

なんか、永平寺の僧侶みたいな感じで会場にいらっしゃるのが印象的でした・・・

と、大会の結果は・・・

http://blog.livedoor.jp/watanabe_dojo/archives/52072485.html

ずるいですね、これも渡辺先生のブログを御覧ください。

すごく真面目に指導されて、最後まで責任を取る方なんだなぁと納得した次第。

たぶん、一番早い公表だと思います・・・