さて、どんなダイエットをやろうか・・・/2012年03月09日 | コーヒーとボディビルの日々

コーヒーとボディビルの日々

ワイルドバービーちゃんを目指して、ひたすら乙女の筋トレ道に邁進するオバサンの日記です(;・∀・)

今年は克服したかと思ってたのですが。。。

やはり来ました、アイツら・・・へー、花粉でございます。

いちおう念のために抗アレルギー剤をお医者さんから頂いてるので、ひどくなるようであれば、薬を飲むつもりですが・・・

「春眠暁を覚えず」なのか、花粉症でボーっとしてるのか、低血圧でホゲーっとしてるのか、ちと分かりかねる日が続いてます。

なんとなくボーッとしている程度なら、普段ならチト外を走って心拍数を上げれば、ピッとしっかりするんですが・・・

最近は筋トレの負荷を上げてるので、あまりドンドコ走るのも、カラダが疲れてしまってツライのよね。

だから、走る日も気をつけて選んでます。

じゃー、ボーッとして何時まで経っても気持ちがハッキリしない日は・・・

非常に危険なやり方ではあるのですが、濃い目のコーヒーを入れて、砂糖を小さじ二杯とタップリ、粉クリームか牛乳を加えて、超甘めのカフェラテを呑みます。

カフェインと砂糖がブンブンに効くようで、30分ぐらいするとギロっと視線が変わるぐらいに意識がハッキリするのよね。ただまぁ、これはカフェインで興奮して、なおかつ砂糖で血糖値を一気に上げたからダケのことなのですが、まー取り敢えず一時的なことは対処できます。

でも、一度気になって血圧を測ったところ、普段は高いところが100以下なのが、砂糖入りコーヒーを飲んだ後は120とか140とかになってます。叫び

だから、あまり健康的な解決法では無いのかなと・・・

や、ワタシ、もともとは濃いコーヒーが大好きで沢山飲んでいたんですが・・・

「痩せる」って決意をして、体脂肪率を18%以下に下げたアタリで、濃いコーヒーはあまり飲めなくなりました。カフェインに激しく反応するんでしょうね。タイミングを間違えると、気持ち悪くなります。

ただまぁ、上手く使うと、丁度良いタイミングで色んなことへの反応がビシッとしてる感じになるので、体調の様子を見つつ、たまに濃い目のコーヒーで超甘を飲みます。

でも、2-3時間後には逆に物凄く疲れてしまうから、よくよく考えてやった方が良いやり方なのかもしれない。

カフェインは、上手く使うと、適度に刺激になって良いですよ。でも、実はすごく危険な興奮剤かもね・・・

というか、濃いお茶や、濃いコーヒーに反応しないのは、もしかしてカラダの対応能力が下がってるのかもしれませんよ・・・

って、ワタシの単なる個人的な意見ですので、ぼちぼち程度で・・・

☆☆☆☆
昨日の記事に書きましたが、最近のワタシは体重50-54kg、体脂肪率15-18%の範囲でぶらぶらしてて・・・

女性的にキレイに筋肉部位が分かれて見えるのが13%以下らしいので、すくなくとも後5%は体脂肪を落とさないとイケナイ状態です。

って、今でも十分管理してるつもりですが、これから5%落とすのかって、多々試行錯誤してるところ。。。

ただまぁ、横須賀の大会は8月だから、真面目に体脂肪率を下げるダイエットは6月か7月に始めるつもりです。それまでは、ホドホドにど甘のコーヒーを飲み、お菓子を食べるつもりですが・・・

たぶん、6月ぐらいから、スクービーお師匠様が勧めるカーボサイクリングをやると思います。

http://scoobysworkshop.com/advanced-fat-loss-carb-cycling/

カーボサイクリングはボディビルダーの間では有名なダイエット法らしく、人によっては「Dirty Diet」、汚いダイエットなんて名称を付けられてる、なんとも微妙なダイエットなのですが・・・

中身は別にそ~そ~ヤヤコシイものではなく、体脂肪率を下げるために、一時的に炭水化物・タンパク質のとり方の比率を変えて、カロリー制限をするって程度のこと。

アトキンズ法とかも一つだし、まーイロイロバリエーションがある、極めて特殊なダイエット法です。

特殊すぎるし、手間が掛かるから、あまり勧めたくないのですが・・・

スクービーお師匠様の前提として・・・

1. 18歳以上であること。(自分の健康に責任が持てて、行動にも責任が持てる、ダイエットに掛かる費用も負担が出来る)
2. 健康であること。
3. 男性なら10%以下、女性なら20%以下の体脂肪率に達していて、腹筋が割れた状態。
4. ボディビルダーとして、大会準備などの理由があり、体脂肪率を異様なレベルまで下げる必要性があること。
5. 食事管理をする知識と意思力があること。

ちと、お師匠様の原文に付けくわてますが、ある程度ダイエットを経験してて、自身で管理できて、「体脂肪を極端に下げる必要がある」人向けのダイエットだから、参考程度でね・・・

で、やり方自体はソウソウ複雑ではありません。

まずは上記のお師匠様のサイトで、ご自分の基礎代謝量と、運動量を含めた1日の必要カロリー量(TDEE)を計算してください。

ワタシは46歳で、159cm、体重54kgだから・・・・基礎代謝量は1243kcal、TDEEは2362kcal。

で、4日間のサイクルを繰り返すのですが・・・

最初の3日間は1789kcalで、タンパク質45%、炭水化物30%、脂質25%の食事を、1日6回で食べます。

だから、TDEEの75%のカロリーでタンパク質45%、炭水化物30%、脂質25%で食べるって話。

極めて高タンパクな食事になるけど、コレが味噌なのよね。

で、最後の4日目は2195kcalでTDEEの93%、タンパク質30%、炭水化物50%、脂質20%で、一気に炭水化物の量を増やすけど、総カロリーは減らし気味にする。

これで何をやってるかと言うと、実際は75%とか93%とか、1日の必要なカロリーより減らし気味の食事内容で食べてるのですが、最初の3日間はタンパク質多めの食事なのでナンカ妙に元気な感じで過ごせるんです。

で、そろそろ誤魔化せなくなった4日目で炭水化物多めの食事にして、『カラダを騙す』って仕組みで、微妙に低カロリーの食事で体脂肪だけ減らすってダイエットです。

話は簡単なのですが、実際は食事の準備がすごく大変なのですが・・・

スクービーお師匠様のサイトでは、チキン・プロテインパウダー・シリアルなどなどの極めてアメリカンなメニューで具体的なレシピを紹介してくれてます。なるべくコッチでやってください。

ただ、日本では多々手に入れにくいから、ワタシが初めてトライした時はこんな感じでやりました。

http://kuradon.web.fc2.com/carbo_cycle_2011/carbo_cycling.html

で、たった4日間でもドンドコ体脂肪率が落ちるので、怖くなって止めたのですが・・・

ただコレって、基本は炭水化物とタンパク質のとり方を操作してカラダを誤魔化すってダイエットだから、そういう小手先のワザが通じないタイプの人には全然効かないみたいです。

毎日しっかりご飯を食べないとダメって人は、ものすごくお腹がすいて、挫折したそう・・・

ワタシはどーもプロテイン好きみたいで、この通りに食べてたら、高タンパク質の日はやたら元気で、お肌テラテラだったのよね。

ピッとハマる人は、高タンパクの日は異様に元気で、ニキビがでるぐらいらしいですよ・・・

マクロニュートリエント、3大栄養素のとり方を変えるだけでカラダが騙せるかってのは多々反論を呼びそうですが・・・

ま、方法論のひとつして・・・

で、もちろんずっと騙せるわけは無いから、やるのは8週間以内で。8週間続けても特に効果が出ない人は、たぶん向いていないだろうから、諦めて他のダイエットにってのが、お師匠様のお勧めです。

向き不向きがありますしね。食事に不自然なプロテインパウダーは持ち込みたくない人も居るだろうし、肉食そのものが嫌いって人もいるから、参考程度で・・・

たぶん、6月7月ぐらいから、スクービー流カーボサイクリングを徐々に実施して、8月までに11%ぐらいまで体脂肪を落とそうかなと思ってます。

ただ、別に今もキチンと食事管理はしてますよ・・・

毎日ウォーキングとクライミング・・・


カロリー量そのものは下げるつもりはマダ全く無いですが、塩のとり方は気を付けてる感じですかね・・・

なるべく醤油や塩は使わず、黒酢やマスタードを使ってます。で、塩の代わりに、ペッパー、ローズマリー、ジンジャーパウダー、タイム、ナツメグとかのハーブやペッパーを混ぜて塩代わりにしてます。

ローズマリーは良いですよ、繊維が硬いのが気になるけど、豚肉にも、鶏肉にも、魚にも相性が良くて、西洋風の名前のワリに、ご飯食にも合う感じで仕上がって助かります。

ただ、別に凝ったハーブを揃えなくても近所のスーパーで売ってる七味や、ニンニクを上手く使うだけでもダイブ違うと思います。

塩を控えるとどういうメリットがってのは長い話になるので控えますが、減塩食品を使うより、色んなハーブを試した方が楽しいですよ♪

毎日ウォーキングとクライミング・・・


って、結局たいしたモノは作ってないんですよね。豚背肉100gと、根ひじき、エノキを炒めて、混ぜたハーブ類と黒酢で味をまとめて、ザワークラウトを添えて食べてます。炭水化物無しですが、もうお酒を解禁したから、ご飯まではチトね・・・

ザワークラウトは除いて、総カロリー212kcal、炭水化物11g、脂質10g、タンパク質24gで、ボリウムがあるワリに上手くまとまってますかね。これで足りないようであれば、ご飯を小盛りで食べて(120kcal)で食べても、まぁまぁかなと思います。や、ご飯は食べませんが・・・

何が正しいってより、自分で実行できて、長続きして、無理がない食事が一番では無いでしょうか・・・

正直いちいち計算して、計量するのは手間だもんね。

ピッと見て、自分的にこれが適量、ってのを把握する方が大事かなと思ってます。

あとは、塩分量とか不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸とかの話もあるけど、それは詳しい人に聞いてくださいな。

なんか、ワタシ的にはそういうdetail(詳細)より、何を食べてて、どこまで食べて良いかの把握の方が、とりあえず大事と思ってますので・・・